Circuit of the Americasとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Circuit of the Americasの意味・解説 

サーキット・オブ・ジ・アメリカズ

(Circuit of the Americas から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 21:15 UTC 版)

サーキット・オブ・ジ・アメリカズ
Circuit of the Americas
2018年の空撮より
所在地 アメリカ合衆国テキサス州トラヴィス郡オースティン近郊
標準時UTC-6 (標準時) /-5 (夏時間)
座標北緯30度7分58秒 西経97度38分28秒 / 北緯30.13278度 西経97.64111度 / 30.13278; -97.64111座標: 北緯30度7分58秒 西経97度38分28秒 / 北緯30.13278度 西経97.64111度 / 30.13278; -97.64111
着工2010年12月31日 (13年前) (2010-12-31)
オープン2012年10月21日 (11年前) (2012-10-21)
設計者ヘルマン・ティルケ
主なイベントFIA F1世界選手権
アメリカグランプリ (2012年より)
FIA 世界耐久選手権(2013年より)
FIM ロードレース世界選手権(2013年より)
NASCARカップ・シリーズ(2021年より)
グランプリコース (2012– )
コース長5.513 km (3.427 mi)
コーナー数20
レコードタイム1:32.910 (マックス・フェルスタッペン, レッドブル, 2021)

サーキット・オブ・ジ・アメリカズ: Circuit of the Americas[1] )は、アメリカ合衆国テキサス州トラヴィス郡オースティン近郊にあるサーキット。全長約5.5 km、20のコーナーを有する。略称・通称として"COTA"。

アメリカのレーシングコースで唯一「サーキット」の名を有する。

2012年よりF1アメリカグランプリ[2]、2013年よりFIA 世界耐久選手権(WEC)とFIMロードレース世界選手権(MotoGP)[1]、2021年よりNASCARカップ・シリーズが開催されている。また2019年のみインディカー・シリーズが開催された。

概要

アメリカでのF1開催を当初から目的としたサーキットとして2010年半ばに計画が始まった。2010年12月31日に着工し[3]、2011年4月に名称を「サーキット・オブ・ジ・アメリカズ」と決定[4]。同年10月にはプロモーターとサーキット所有者の間で生じた契約問題から建設工事が一時中断し、 F1開催の中止が危ぶまれた[5]。 しかし、2012年9月に完成して「グレード1」承認を受け[6]、同年10月21日にオープニングセレモニーを行い、同年11月16日開催された(決勝日11月18日)[7]

設計はドイツの建築家・サーキットデザイナーであるヘルマン・ティルケが手がける。これはティルケにとってセパンバーレーン上海イスタンブールヤスマリーナ霊岩ブッダに続く8つめのF1サーキット新設となる。

特徴

コースは反時計回りで、20のコーナーを持つ。最大高低差は41mあり、これはF1サーキットの中ではスパ鈴鹿に次ぐ3番目の高低差となる。収容観客数は常設シート、仮設シート含めておよそ12万人と推測されている[8]

コースデザインの最終案は2010年9月1日に発表された。各所に世界各地のサーキットの名物コーナーを模したデザインを採り入れている[9]

ホームストレートからターン1にかけては急勾配の上りとなり、ターン1へのアプローチはブラインドになっている。前半区間は左右の切り返しが連続し、裏ストレートを挟んで、後半区間は回り込む複合コーナーが配置されている。

F1開催を前提に建設されたため、アメリカでは珍しいヨーロッパ式のピットが通常というサーキットである。ただし、ピットエリアが非常に広くなっており、2019年に初開催されたインディカー・シリーズではアメリカ式の臨時ピットウォールをガレージ前に設置してレースが行われた。

最終手前のターン19はランオフエリアが大きく取られているがインディカー開催時にはトラックリミットを不問としたため全ドライバーがコース外をワイドに走行するラインを選択した。

路面のあちこちでバンプ(凸凹)が見られることが度々問題となっており、2019年にはF1開催に備え大規模な再舗装を実施。しかし2021年ロードレース世界選手権(MotoGP)開催時には、複数のライダーがバンプの問題を訴え「安全性が確保されていない」としてレース中止を求める者まで現れた[10]

ターン12付近のパノラマ写真

脚注

  1. ^ a b “Texas lands MotoGP from 2013”. motogp.com (Dorna Sports). (2011年4月12日). http://www.motogp.com/en/news/2011/Texas+GP+announced+for+2013 2011年4月12日閲覧。 
  2. ^ “Formula One returns to the United States”. formula1.com (Formula One Administration). (2010年5月25日). http://www.formula1.com/news/headlines/2010/5/10824.html 2011年4月12日閲覧。 
  3. ^ Noble, Jonathan (2010年12月31日). “Construction begins at new US GP venue”. Autosport.com (Haymarket Publications). http://www.autosport.com/news/report.php/id/88785 2011年1月1日閲覧。 
  4. ^ F1アメリカGP、会場名が「サーキット・オブ・ジ・アメリカズ」に決定 - F1-Gate.com(2011年4月13日)2012年11月18日閲覧。
  5. ^ オースティンGPが中止の危機。揉め事で工事が中断 - オートスポーツweb(2011年11月16日)2012年11月18日閲覧。
  6. ^ “FIA、サーキット・オブ・ジ・アメリカズを承認”. F1-Gate.com. http://f1-gate.com/america_gp/f1_16692.html 
  7. ^ マリオ・アンドレッティ 「サーキット・オブ・ジ・アメリカズは素晴らしい」 - F1-Gate.com(2012年10月22日)2012年11月16日閲覧。
  8. ^ Halbuer, Andreas (2010年7月27日). “F1 course designer Tilke ready to start work on Austin track”. Austin American Statesman. http://www.statesman.com/sports/formula1/f1-course-designer-tilke-ready-to-start-work-846462.html 2010年8月14日閲覧。 
  9. ^ F1 - USA GP: Race preview”. FIA (2012年11月12日). 2013年4月18日閲覧。
  10. ^ MotoGP分析|アメリカズGPを揺るがせる、COTAの路面”凸凹”問題。その根本原因は一体どこにあるのか? - motorsport.com 2021年10月3日

外部リンク


「Circuit of the Americas」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Circuit of the Americasのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Circuit of the Americasのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサーキット・オブ・ジ・アメリカズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS