CMASとは? わかりやすく解説

世界水中連盟

(CMAS から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 13:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

世界水中連盟(フランス語:Confédération Mondiale des Activités Subaquatiques, 英語:World Underwater Federation)は水中活動に関する国際NGO国際競技連盟である。本部はイタリアローマにある。略称、CMAS(シーマス、クマス)。

組織構成

CMASの教育システム

世界水中連盟は、水中科学水中スポーツ水中技術の3つの委員会に各国の代表組織が加盟し構成される。この3つの各国代表による委員会とは別に水中写真や水中医学、児童生徒向けの水中活動内容も扱う。公用語はフランス語、英語、スペイン語である。加盟国132カ国。

水中科学委員会

海洋学水中考古学・水中科学関連の国際会議開催や、海洋環境保護に関する活動(世界海洋大賞(GPIEM)の授与)等を行う。ユネスコNGO加盟。

水中スポーツ委員会

水中スポーツの国際大会(世界選手権、大陸別選手権、ワールドゲームズ(フィンスイミング)など)を主管する。国際スポーツ連盟連合GAISF国際ワールドゲームズ協会(IWGA)および国際オリンピック委員会(IOC)承認団体ARISFメンバー。

水中技術委員会

スクーバダイビング関連の技術指導と諸規則の統一、国際資格認定など。

沿革

1958年9月28日、水中活動に関する国際組織設立に向けた国際会議がベルギーブリュッセルで開催され、これを受けて1959年1月10日モナコで世界水中連盟(CMAS)が設立された。[1]

CMASは、水中活動の開拓、世界各国の水中活動の支援、水中における法律や規則の国際的な統一化、水中活動の国際大会や国際学会・研究会の後援、水中で行われるスポーツ、水中での技術開発基準の統一、水中科学の研究支援、そして、水中活動連盟未加盟の国々への設立支援、国連教育科学文化機構(UNESCO)、国際オリンピック委員会(IOC)国際文化団体等との交流、水中活動全般に関し国際間調整と水中活動の振興活動を行ってる。具体的には、水中スポーツ(フィンスイミング・アプニア等)・水中技術(スクーバダイビング等)・水中科学(海洋博物館・海洋研究所等)の3つの組織(委員会)で構成され、この3つのそれぞれの委員会に各国が加盟し、それぞれの分野で活動している。

歴代会長一覧

  1. 1959年 - 1973年 ジャック=イヴ・クストー
  2. 1973年 - 1985年 ジャック・デュマ(Jacques Dumas)
  3. 1985年 - 1989年 ピエール・ペロー(Pierre Perraud)
  4. 1991年 - 1993年 クリスティアン・アイド(Christian Ide)
  5. 1993年 - アキーレ・フェレーロ(Achille Ferrero)

注:1989年から1991年は副会長による会長代行期間。

世界水中連盟CMASの役員には、過去に小林良雄、岡本康男が選挙により常任理事に当選し活動した。吉澤俊治が2009年に当選した。

  1. ^ フランス語による正式名称を直訳すると「世界水中活動連盟」となるが、日本では英語名称の訳である「世界水中連盟」の名でよく知られている。

外部リンク


CMAS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 00:44 UTC 版)

セルブロードキャスト」の記事における「CMAS」の解説

CMASはアメリカ情勢変化法律制定対応するために策定され方式2001年同時多発テロ2005年ハリケーン・カトリーナ等の教訓受けて2006年制定されWARN法 (Warning, Alert and Response Network Act)で定められ、テレビ・ラジオで警報配信する既存EAS (Emergency Alert System)を補完するシステムとして開発進められた。 CMASの伝達はWNP→アグリゲータ→アラートゲートウェイ→ゲートウェイ交換機基地局端末という流れ。WNP (Warning Notification Provider)は警報を発信する機関であり、政府機関(連邦機関)や自治体(州・市・郡など)など複数ある。アグリゲータ (Aggregator)はこれらを一手収集し正規機関から発信されているかどうか認証した上で優先順位決めて送信する。アラートゲートウェイは、情報元にメッセージ本文作成して送信する優先順位3段階ある。1が最優先であり、2と3はアグリゲータ送られてきた順番送信される。2と3は端末側でoff受信しない)に設定できるが、1はそれができないPresidential Alerts - 大統領級の警報国家的な危機非常事態において、大統領全国民向けて発するImminent Threat Alerts - ハリケーン竜巻など、安全を脅かす緊急事態。以下の3要素により細分されるUrgency(緊急性) - Immediate / Expected Severity重大性) - Extreme / Severe Certeinty(確実性確率) - Observed / Likely Child Abduction Emergency/Amber Alerts - 子供誘拐失踪情報アグリゲータとアラートゲートウェイはアメリカ連邦政府管理しており、情報認証優先順位決定さらには本文作成まで行う。これは、通信事業者メッセージ本文作成するETWS日本エリアメール緊急速報メール)と異なる。 WNPからアグリゲータ送信される情報は、CAP (Common Alerting Protocol)という統一様式電文にすることが定められている。アグリゲータ設置CAPへの統一は、警報発する機関複数あり、また通信事業者だけでなく、テレビ・ラジオ、インターネット公共の場所のサイレン電光掲示板などにも同時進行伝えという事情に即したのである。各機関から各メディア事業者個別通信方法確保しなくてよいこと、様式バラバラ場合よりも効率よく迅速に伝達できることが利点ゲートウェイ交換機基地局通信事業者が担うが、できるだけ地理的な選別を行うことが定められている。アメリカの場合、郡よりも広くならないことが要件となっている。 メッセージ本文最大90文字である。規格の策定当初複数言語配信できるよう検討されたが、最終的に単一言語となったまた、受信後に端末着信音鳴動バイブレーションが可能となるよう求め要件もある。 ETWSとは異なり、CMASでは通話中や通信中の端末では動作しないことが定められている。これは、救助求め通信中である可能性配慮したためである。 アメリカでは2012年6月からCMASのサービス開始された。 ETWS速度要件厳しいため、新しくPWS導入検討している国や事業者では、CMAS型のシステムの方が有利な状況にある(2013年時点)。

※この「CMAS」の解説は、「セルブロードキャスト」の解説の一部です。
「CMAS」を含む「セルブロードキャスト」の記事については、「セルブロードキャスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CMAS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CMAS」の関連用語

CMASのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CMASのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界水中連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセルブロードキャスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS