BOからCOSCへとは? わかりやすく解説

BOからCOSCへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 01:11 UTC 版)

クロノメーター」の記事における「BOからCOSCへ」の解説

さらに時代を経ると国際的に統一され精度基準としてクロノメーター基準求められるようになったスイス時計製造業者組合連合会Federation de l'industrie horlogere suisseF.H.)は1939年に「クロノメーター時計歩度公立検定所の名を持った権限により定められ若干規定合格しなければならない」と規定し1952年にはスイスフランスによって組織されクロノメーター作業調整国際委員会公認機関により公認歩度証明書交付することを決めた。この協定には後にドイツとイタリア参加しコンクールと特別調整時計担当する天文台スイスジュネーヴヌーシャテルイギリスキューフランスブザンソンが、一般時計検定する時計歩度公認検定局(Bureaux Official 、B.O.)としてはスイスラ・ショー=ド=フォンビールル・ロックル、サンティミエ(Saint-Imier )、ジュネーヴ、ル・サンティエ(Le Sentier )、ル・ルソール(Le Ressort )、イタリアミラノドイツハンブルクシュトゥットガルトブラウンシュヴァイク公認受けた1961年には上位規格として優秀級が定められた。1965年には国際標準化機構クロノメーター規格について論ぜられるようになり、1976年にはクロノメーター規格ISO規格として定められた(ISO 3159)。1973年スイス時計歩度公認検定局はスイス公式クロノメーター検定機関(Contrôle Officiel Suisse des Chronomètres 、C.O.S.C.)として新たに設立。現在機械式ムーブメント次のような条件により15日時刻の遅れや進み測定記録し、値を算出する姿勢差 垂直・12時位置下向き0-2日目) 垂直・12時位置右向き3-4日目) 垂直・12時位置左向き5-6日目平・文盤側下向き7-8日目平・文盤側上向き(9-13日目) 再び垂直・12時位置下向き(14-15日目温度差 温度230-10日目温度811日目) 再び温度2312日目) 温度3813日目) 再び23(14-15日目基準項目 平均日差 - 1日経過して進み遅れの最初10日平均 平均日較差 - 同じ姿勢温度測定した2日間の日差の差(日較差)の平均 最大日較差 - 最初10日の5姿勢日較差最大値 垂直・平の姿勢差 - 垂直姿勢での平均日差から、姿勢での平均日差差し引いた最大姿勢偏差 - 最初10日各日差と平均日差との最大値 温度係数 - 温度が8の日の日差38の日の日差の差を温度差割った復元差 - 14-15日の日差から、0-1日の日差および1-2日日差平均値差し引いた認定基準機械式時計場合) 【ムーブメント直径20mm以上で面積314mm2以上の場合平均日差=-4〜+6秒 平均日較差=2秒以内 最大日較差=5秒以内 垂直・平の姿勢差=-6〜+8秒 最大姿勢偏差=10以内 温度係数=-0.6〜+0.6復元差=+5〜-5秒 【ムーブメント直径20mm未満面積314mm2未満場合平均日差=-5〜+8秒 平均日較差=3.4秒以内 最大日較差=7秒以内 垂直・平の姿勢差=-8〜+10最大姿勢偏差=15以内 温度係数=-0.7〜+0.7復元差+6〜-6秒 クォーツ・ムーブメントにもクロノメーター規格はあるが、検定数は数万個と微々たるもので(機械式年間140以上にのぼる)その9割以上がブライトリングのクォーツムーブメントで占められているという現状である。 かつて1990年代まで機械式ムーブメントがCOSC検定パスして認定を受けるのは難しく一部高精度モデルのみに限られた狭き門であった2010年代入ってからは技術の進歩により、汎用ムーブメント採用した普及品でもCOSC認定取得または同等上の精度を持つモデル珍しくない。(実際に検定料高額なため、10万未満でCOSC認定取得した腕時計限られる2015年にはオメガスイス連邦計量認定局(METAS)の協業によりマスタークロノメーター検定開始された。COSCとの違い検定対象ムーブメント単体ではなく完成品時計であり、より高度な精度基準耐水性耐磁性パワーリザーブについても検定を受ける。現時点認定取得しているのはオメガチューダー一部モデル)に限られるロレックスが誇る高精度クロノメーターsuperlative chronometer)は宣伝用の造語であり公的にはCOSC認定に過ぎないが、METAS検定のようにムーブメント単体ではなく完成品の状態で検定を受け(基準達成難しくなる)、合格品の中でもロレックス定めた更に厳し精度基準達成した物し販売されない所に特徴がある。 なおクロノメーター認定はあくまで検定時の静的試験における精度評価したもので、実用上の精度経年時の狂い少なさを示す規格ではない。オーバーホールする時などに再度クロノメーター認定を受けるにはスイス送りCOSCの試験場検定を受け直す必要がある

※この「BOからCOSCへ」の解説は、「クロノメーター」の解説の一部です。
「BOからCOSCへ」を含む「クロノメーター」の記事については、「クロノメーター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BOからCOSCへ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BOからCOSCへ」の関連用語

BOからCOSCへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BOからCOSCへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロノメーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS