クニグンデ (小惑星)
(936 Kunigunde から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 23:05 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動クニグンデ 936 Kunigunde |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1920 HN |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 (テミス族) |
発見 | |
発見日 | 1920年9月8日 |
発見者 | カール・ラインムート |
軌道要素と性質 元期:2008年11月30日 (JD 2,454,800.5) |
|
軌道長半径 (a) | 3.132 AU |
近日点距離 (q) | 2.569 AU |
遠日点距離 (Q) | 3.695 AU |
離心率 (e) | 0.180 |
公転周期 (P) | 5.54 年 |
軌道傾斜角 (i) | 2.37 度 |
近日点引数 (ω) | 255.10 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 62.24 度 |
平均近点角 (M) | 339.80 度 |
物理的性質 | |
直径 | 39.56 km |
自転周期 | 8.80 時間 |
スペクトル分類 | C |
絶対等級 (H) | 10.00 |
アルベド(反射能) | 0.1129 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
クニグンデ (936 Kunigunde) は小惑星帯に位置するテミス族のC型小惑星である。ハイデルベルクのケーニッヒシュトゥール天文台でカール・ラインムートによって発見された。
カトリック教会の聖人でもある、神聖ローマ皇帝ハインリヒ2世の皇后クニグンデにちなんで命名された。
関連項目
外部リンク
- クニグンデの軌道要素(JPL、英語)
前の小惑星: クリヴィア (小惑星) |
小惑星 クニグンデ (小惑星) |
次の小惑星: ベートゲア (小惑星) |
「936 Kunigunde」の例文・使い方・用例・文例
- (在位1936‐52).
- 彼は 1936 年に(英国)王になった.
- 第二次世界大戦時、後に日本と他国も含む、ドイツとイタリアが1936年に結んだ同盟
- タイ・カッブとベーブ・ルースは、国家野球の殿堂の1936人の徴集兵であった
- オーストリアの医者(1876年−1936年)で、中耳を検査する回転法を発展させた
- フランスの飛行士で、1909年に英仏海峡を横断する最初の飛行を行った(1872年−1936年)
- スペイン内戦の開始の後にすぐフランコの兵士により射殺されたスペインの詩人および脚本家(1898年−1936年)
- 1910年から1936年まで、グレート・ブリテンとアイルランドの王で、インド皇帝
- 1936年から1947年までの英国王、アイルランド王とインドの皇帝
- チェコの劇作家、政治家で、脚本が全体主義に反対し、1989年から1992年にかけてチェコスロバキアの大統領、1993年以降チェコ共和国の大統領を勤めた(1936年生まれ)
- 米国の人形遣いで、操り人形のキャラクターの一座を作った(1936年−1990年)
- 米国のロック・スター(1936年−1959年)
- 英国の詩人(1859年−1936年)
- 英国の映画女優で、後に英国議会の議員となった(1936年生まれ)
- 英国の小説と詩の作家で、インド生まれ(1865年−1936年)
- ル・シャトリエの原理を公式化したフランスの化学者(1850年−1936年)
- 米国の飛行士で将軍で、軍事における空軍力の初期段階の主唱者(1879年−1936年)
- ユーゴスラビアの地球物理学者で、モホロビチッチ不連続面が指定された(1857年−1936年)
- 米国の作曲家、ロカビリーのテノール歌手で、1950年代に人気があった(1936年−1988年)
- 米国のスポーツ選手、アフリカ系アメリカ人で、1936年のベルリン・オリンピックにおける彼の成功はヒトラーを憤慨させた(1913年−1980年)
- 936 Kunigundeのページへのリンク