900ccモデルとは? わかりやすく解説

900 ccモデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 06:38 UTC 版)

ホンダ・ホーネット」の記事における「900 ccモデル」の解説

型式名SC48。250 cc600 ccモデル大ヒットから、さらにミドルクラスフレームにリッタークラスのエンジンパフォーマンスを組み合わせたモデル要求されたことから開発し2001年発表された。 オートバイとしての基本コンセプト車両概要250600 ccモデル共通するが、以下の相違変更点がある、 搭載され排気量918 ccのSC48E型エンジン1998年式SC33CBR900RR用SC33E型に以下のチューニング実施燃料供給をPGM-FI電子式燃料噴射装置変更した上でバルブタイミング・ポート形状スロットルバルブ角度などを見直し 吸気側ではエアクリーナーインテークダクトに負圧駆動バルブを、排気側にはエアインジェクションシステム二次空気導入装置)を装着 結果的に中低速域トルク増強ならびに排出ガス浄化貢献 フレームPC34型用をベース総合的なパフォーマンス向上合わせてメインパイプ板厚を1.6 mmから2.3 mm強化した上でステアリングヘッド接合剛性ハンドル位置なども見直し 燃料タンク容量19 Lへ増大 前輪タイヤ17インチ化した上でフロントフォーク41 mm径フリーバルブタイプから43 mmカートリッジタイプへ変更 リヤサスペンションはスイングアームアルミ製とした上でショックアブソーバーリザーバータンク別体型へ変更 盗難抑止観点からイモビライザー装置H・I・S・S搭載 また販売地域日本ヨーロッパ・北米の3地区となったためスペック規制ならびに測定表示方法の違いから3種類とされた(詳細テンプレート参照)ほか、以下の仕向地相違がある。 車名 日本:CB900 Hornet ヨーロッパCB900F Hornet 北米CB900F リヤカウル「Hornetロゴ 日本ヨーロッパ:有 北米:無 前後ブレーキキャリパー 日本ゴールド ヨーロッパ・北米ブラック メーターカバー 日本メッキ仕上げ ヨーロッパ・北米プラスティックこのうち日本国内向け仕様平成12年自動車排出ガス規制適合させたため型式名BC-SC48として2001年9月28日発表同年10月4日発売当初はフォースシルバーメタリックならびにイタリアンレッド車体色設定された。 2002年10月24日発表同月25日発売イタリアンレッドをキャンディータヒチアンブルーへカラーリング変更するマイナーチェンジ実施2004年には日本国内向け仕様生産終了と共にヨーロッパ・北米向け仕様は以下のマイナーチェンジ実施点火タイミング変更に伴うパフォーマンスアップ メーター内へ時計追加ならびにカバーメッキ仕上げ変更 前後サスペンションセッティング見直しならびにアジャスト機構追加 エンジンヘッドカバーならびに車体色変更型式2007年モデル最後に実質的後継機種CB1000R移行する形で生産終了した。

※この「900 ccモデル」の解説は、「ホンダ・ホーネット」の解説の一部です。
「900 ccモデル」を含む「ホンダ・ホーネット」の記事については、「ホンダ・ホーネット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「900ccモデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「900ccモデル」の関連用語

900ccモデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



900ccモデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダ・ホーネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS