CBR900RRとは? わかりやすく解説

CBR900RR (SC28・初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 06:39 UTC 版)

ホンダ・CBR900RR」の記事における「CBR900RR (SC28・初代)」の解説

初代は893 ccであったエンジンは元が750 ccであったものを、70 mmボアそのままに、ストローク58 mmまで拡大しこの排気量得ている。これはCBR1100XX同値ストローク量であり、この排気量スポーツモデルとしては異例ともいえるロングストローク傾向であった。しかし、それにより中回転域の加速特性良好であり、軽い車体とのマッチングあいまって非常に高い運動性を得るに至った。それは主にワインディングロード高速道路合流などで活きることとなり、国内外メディア及びライダーから絶賛をもって迎えられた。 特徴 2眼のフロントライト グロスブラックで塗られサイレンサー 16インチのフロントホイール

※この「CBR900RR (SC28・初代)」の解説は、「ホンダ・CBR900RR」の解説の一部です。
「CBR900RR (SC28・初代)」を含む「ホンダ・CBR900RR」の記事については、「ホンダ・CBR900RR」の概要を参照ください。


CBR900RR (SC28・2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 06:39 UTC 版)

ホンダ・CBR900RR」の記事における「CBR900RR (SC28・2代目)」の解説

形式名が一代目と同じことからわかるように、マイナーチェンジモデルである。このモデルでは独立二灯ライト廃しタイガーアイ呼ばれる異型2灯(片側はマルチリフレクタ)のライト形状変更された。このモデルまでの純正装着レギュレータ経年劣化等でオーバーヒートする可能性指摘されており、冷却フィン持った対策品と変更することが勧められる変更点 タイガーアイ形状ヘッドライトへの変更と、独立ポジション・ライトの追加フロントサスペンション圧縮側アジャスタの追加。 アッパーカウルステーをアルミ製に変更、またシリンダーヘッドカバーマグネシウム製に変更することで1型から若干軽量化施された。 アルミ地のサイレンサーオイル容量増大。( 交換3.5 Lフィルタ3.6 L) スピードメータ取り出しが、フロントアクスルからドライブシャフト電気式)へ移動

※この「CBR900RR (SC28・2代目)」の解説は、「ホンダ・CBR900RR」の解説の一部です。
「CBR900RR (SC28・2代目)」を含む「ホンダ・CBR900RR」の記事については、「ホンダ・CBR900RR」の概要を参照ください。


CBR900RR (SC33・3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 06:39 UTC 版)

ホンダ・CBR900RR」の記事における「CBR900RR (SC333代目)」の解説

このモデルより排気量が893 ccから918 cc拡大し出力を4 PS向上。2代目タイガーアイ呼ばれる異型2灯のライト形状踏襲される。 フレーム変更剛性をやや落とすことで扱いやすさおよび旋回性の向上を実現。またエンジンにも小変更、エギゾーストパイプをステンレス変更ブラック塗装その他にフューエルポンプ廃止するなど、軽量化継続して行われる

※この「CBR900RR (SC33・3代目)」の解説は、「ホンダ・CBR900RR」の解説の一部です。
「CBR900RR (SC33・3代目)」を含む「ホンダ・CBR900RR」の記事については、「ホンダ・CBR900RR」の概要を参照ください。


CBR900RR (SC33・4代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 06:39 UTC 版)

ホンダ・CBR900RR」の記事における「CBR900RR (SC334代目)」の解説

このモデルキャブレター仕様及び16インチフロントホイールの最終型となる。 なお車両型式名は3代目と同じSC33であるが、全くのフルモデルチェンジである。 トルクおよび出力拡大 車両軽量化 フレーム3型に似るが、ピボット裏側補強リブ追加したりステムパイプを若干前方へ出すなど、変更点は多い。またスイングアームテーパー形状変更、フォークオフセットを35 mm30 mmに、フォークピッチを204 mm214 mmにするなど、操縦安定性に関する改良多岐にわたる。更にフロントブレーキはローター径を296 mmから310 mmとし、剛性高めたニッシン新型キャリパー(キャリパーピストン径は⌀34 + ⌀32大径化)、14 mm→.mw-parser-output .frac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .frac .num,.mw-parser-output .frac .den{font-size:80%;line-height:0;vertical-align:super}.mw-parser-output .frac .den{vertical-align:sub}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}5⁄8 in (16 mm)へ大径化したマスターシリンダーとの組合せこれまで最強制動力を誇る。乾燥重量は3 kg少ない180 kgエンジン排気量こそ3代目同一であるが、アルミスリーブの採用をはじめ約80 %のパーツ新造しており、出力3代目128 PSから130 PS向上している。キャブレターには新たにスロットルポジションセンサー追加マフラーオールステンレスとなり、ブラック塗装廃止された。 Fフォークカートリッジのアルミ化、劇的に薄型となったメーターといった徹底した細部軽量化など、キャブ仕様集大成ともいえるモデルである。

※この「CBR900RR (SC33・4代目)」の解説は、「ホンダ・CBR900RR」の解説の一部です。
「CBR900RR (SC33・4代目)」を含む「ホンダ・CBR900RR」の記事については、「ホンダ・CBR900RR」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CBR900RR」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CBR900RR」の関連用語

CBR900RRのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CBR900RRのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダ・CBR900RR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS