初代 T60/70型(1968年 - 1974年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 17:38 UTC 版)
「トヨタ・マークII」の記事における「初代 T60/70型(1968年 - 1974年)」の解説
1960年代後半の急激な自家用車需要の高まりによるユーザーの増加を受け、コロナ(T40系)を発展させた新しい車種として登場した。従来のコロナはマイナーチェンジとグレードの整理が行われ、「ゴールデンシリーズ」として設定されていた1,600cc車と2ドアのハードトップ、ピックアップトラックがマークIIシリーズに移行した。車両型式もコロナを踏襲しており、T60系(セダン)、T70系(ハードトップ)となる。一方で、フォーマルなクラウンやコロナとの競合を意識的に避けるため、レジャー用、遊び用のセグメントにポジションを設定した。 エンジンは水冷直列4気筒SOHCの7R型(1,600cc)、および8R型(1,900cc)。シングルキャブレター仕様と共に、SUツインキャブレター仕様が「SL」として、セダン・ハードトップ両方に設定されている。主に1,600ccモデルは従来のコロナの価格帯に近いファミリーカーとして、ハードトップにパワーウィンドウなどを備えた1,900ccモデルはクラウンに次ぐ高級車(ハイオーナーカー)として訴求された。なお、1,900ccモデルと同クラスの車種として、同年4月に日産・ローレルが先行して登場している。 発売初期のテレビCMには高島忠夫と寿美花代が出演し、岩谷時子作詞、山本直純作曲のCMソング「すてきなパパ、きれいなママ」を越路吹雪が歌唱した。 なお、ピックアップのみ他が2代目に移行後の1974年8月まで生産・販売された。 1968年9月21日 - 発売。 1969年9月 - ハードトップに高性能仕様の「GSS」が追加される。エンジンは8R・1,900ccをベースにDOHC化した「10R」(後に8R-Gに呼称変更)で最高出力140PS、最高速度200km/h。トヨタ・1600GTの後継車種でもあった。 1970年2月 - マイナーチェンジ。フェイスリフトを実施。1.6Lを1.7Lに増強。 1971年2月 - マイナーチェンジ。フロントマスクは、その形状から「イーグルマスク」と呼ばれた。セダンとハードトップの後部のナンバープレートをバンパーの下に移設。 初代の販売終了前月までの新車登録台数は累計43万334台。 セダン(前期型リア) セダン(中期型リア) セダン(後期型リア) バン(前期型)
※この「初代 T60/70型(1968年 - 1974年)」の解説は、「トヨタ・マークII」の解説の一部です。
「初代 T60/70型(1968年 - 1974年)」を含む「トヨタ・マークII」の記事については、「トヨタ・マークII」の概要を参照ください。
- 初代 T60/70型のページへのリンク