2800円タイプ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 02:12 UTC 版)
「バンダイifシリーズ」の記事における「2800円タイプ」の解説
※ifシリーズの価格設定が4000円台前後だったのに対し、こちらは価格が2800円と廉価であった。 新撰組(☆☆~☆☆☆) - 戦闘級 新撰組隊士となって京の町を警護する。一駒が隊士、不逞浪士(志士)、忍者などを表す。プレイヤーは新設された架空の新撰組隊長となって編成された部下を任務に当て、古地図風のマップで市中見回りに当たり、情報を求めての密偵や探索(市中に出歩く志士を捕縛する)。更には暴れ回る剣豪や力士(志士とは全く関係なく、しかも異様に強い上に功績にもならず、下手すると隊士に死傷者が出る)の取り締まりもしなければならない。情報次第では不逞浪士の密談(史実における池田屋事件など)が発覚し、剣劇による浪士成敗へ移行する。史実の沖田、坂本と言った有名人もユニットとして登場する。 第三次世界大戦(☆☆~☆☆☆) - 作戦級 20世紀欧州における、NATOとワルシャワ条約機構軍との架空戦を扱う。マップは80年代の西ドイツとベネルクス三国全域を表し、これら西側諸国に侵攻するワルシャワ条約機構軍とこれを迎え撃つNATO軍という構図である。陸戦が主体でユニットは大隊~旅団規模。航空戦は抽象化されており、海戦はオミットされているが、オプションルールを採用することで航空戦はある程度具体化することが可能であり、電子戦等も組み込まれている。オプションルールの中には戦術核弾頭の使用もあり、状況次第では核攻撃が飛び交う事になる。 伊賀対甲賀(☆☆~☆☆☆) - 戦闘級 武家屋敷を舞台に忍者の戦いを扱う。一駒が忍者、武士一人を表す。ゲームの性質上、忍者が強く、天井裏や床下を忍んで行くより、雑魚敵扱いの武士を蹴散らしながら、屋内を堂々と進んだ方が有利。 日本防衛戦(☆☆~☆☆☆) - 作戦級 20世紀末の北海道へ侵攻したソ連軍と自衛隊との架空戦を扱う。一駒は大隊~師団規模。マップは北海道全域と青森を含む、東北及び北方領土の一部。日ソの戦力差はソ連軍が圧倒的だがソ連側の補給が厳しく、これでバランスを取っている。青函トンネルは重要な補給線となる。 第二次世界大戦(☆☆☆~☆☆☆☆) - 戦略級 WW2のヨーロッパ大戦を扱う。マップはユーラシア大陸西部全域(コーカサス山脈以西のソビエト連邦や英本土、スカンジナビア・イベリア半島なども含む)と北アフリカから中東地域の一部までをも含む広大な範囲を再現。陸軍が主体で海軍と空軍は抽象化されている。ドイツ軍プレイヤーがある条件を満たす度にゲーム終了のターンが早くなるのが特徴。プレイ時間4~5時間で、ポーランド侵攻からベルリン陥落までを再現可能。
※この「2800円タイプ」の解説は、「バンダイifシリーズ」の解説の一部です。
「2800円タイプ」を含む「バンダイifシリーズ」の記事については、「バンダイifシリーズ」の概要を参照ください。
- 2800円タイプのページへのリンク