2016年 - 日中運行パターンの大幅変更、快速急行、千代田線直通列車の増発、ロマンスカー停車駅の追加
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 07:13 UTC 版)
「小田急電鉄のダイヤ改正」の記事における「2016年 - 日中運行パターンの大幅変更、快速急行、千代田線直通列車の増発、ロマンスカー停車駅の追加」の解説
土休日ダイヤ2016年3月26日、平日ダイヤ2016年3月28日改正。 主な内容としては、長年の基本だった30分ヘッドダイヤを20分ヘッドダイヤに変更して日中の運行形態を大幅に改定した こと、それに伴い東京都心(主に新宿駅)から相模大野駅以遠の利用は急行中心から快速急行中心とし、各駅停車・急行・快速急行の接続により利便性を追求する方針に転換した こと等が挙げられる。 また、新たに特急ロマンスカーの停車駅に海老名駅と伊勢原駅が加わった。 さらに本改正より、小田急4000形が東京メトロ千代田線(以下:千代田線)経由でJR常磐線(以下:常磐緩行線)取手駅までの直通運転を開始し(小田急60000形MSE車は常磐緩行線綾瀬駅以遠への直通運転を行わない。これに伴い小田急の車両による千葉県・茨城県内での営業運転が開始された)、また、JR東日本E233系2000番台が千代田線経由で小田急小田原線本厚木駅(回送列車を含めると伊勢原駅)および小田急多摩線唐木田駅までの直通運転を開始した(JR東日本209系1000番台は小田急線への直通運転を行わない)。 詳細は以下のとおり。 全日の日中時間帯でダイヤを30分ヘッドから20分ヘッドに変更、以下の様に各種別の本数調整を実施特急ロマンスカーの運行形態を以下の様に変更。停車駅に海老名駅と伊勢原駅を追加。停車する列車は以下のとおり海老名駅:全日の日中時間帯の「はこね」のうち毎時1本(下りの場合は新宿駅毎時30分発の列車)、「ホームウェイ」2本、「さがみ」2本(土休日上りのみ)…平日上下22往復、土休日下り12本・上り13本 伊勢原駅:「はこね」のうち、午前の下り2本および午後の上り2本 ※神奈川中央交通運行の大山ケーブル行き直通バスに接続。 「メトロホームウェイ」を増発、平日下り18時 - 22時台は千代田線大手町駅 - 本厚木駅間の毎時1本の運行とする。唐木田駅行きの特急ロマンスカーが、全日の全時間帯で運行を中止し、多摩線における特急ロマンスカーの定期運行が終了。 全日の日中時間帯の新宿駅発車時刻を毎時10分、30分、50分に揃え。発車時刻別に系統および停車駅をほぼ統一。10分発:「はこね」(町田駅、本厚木駅、小田原駅、箱根湯本駅停車) ※平日10時台のみ「スーパーはこね」(小田原駅、箱根湯本駅停車) 30分発:「はこね」(町田駅、海老名駅、小田原駅、箱根湯本駅停車) 50分発:、新百合ヶ丘駅、相模大野駅、本厚木駅、秦野駅停車の「さがみ」「あさぎり」「えのしま」「はこね」 ※平日13時台のみ設定無し 「メトロはこね」が全日の日中時間帯で全列車が本厚木駅に追加停車。 「スーパーはこね」の運行形態を以下の様に変更。上り列車の土休日の日中時間帯での運行の中止に伴い、全日の朝 - 日中時間帯の下り列車のみの運行に変更(平日1本、土休日2本)。 新宿駅 - 小田原駅の所要時間を最速63分に短縮。 50000形VSE車におけるシートサービスを廃止(ワゴンサービスに変更)し、「ホームウェイ」での定期運行を開始。 快速急行・急行・多摩急行の運行形態を以下の様に変更。快速急行の運行形態快速急行の全日の日中時間帯での運行本数新宿駅 - 相模大野駅間:毎時6本/約10分間隔 相模大野駅 - 新松田駅間:急行と合わせて毎時6本/約10分間隔 新松田駅 - 小田原駅間:急行と合わせて毎時4本/約10分と約20分の不等間隔 相模大野駅 - 藤沢駅間:毎時3本/約20分間隔 新宿駅発着小田原線系統の運行形態全日の日中時間帯での上下の運行本数新宿駅 - 小田原駅の列車:毎時2本/約20分と約40分の不等間隔 新宿駅 - 新松田駅の列車:毎時1本/約60分間隔 新宿駅 - 新松田駅間:毎時3本/約20分間隔 新松田駅 - 小田原駅間:毎時2本/約20分と約40分の不等間隔 全日の日中時間帯での下りの運行形態全列車が新百合ヶ丘駅において千代田線・常磐緩行線直通多摩線系統の急行からの接続を受け、新宿駅発着小田原線系統の各駅停車と相互に接続し追い越す。 全列車が相模大野駅において江ノ島線系統の各駅停車に接続する。 全列車が海老名駅において新宿駅発着小田原線系統の各駅停車と相互に接続し追い越す。 一部列車(新宿駅毎時40分始発の小田原駅行き列車は例外)が伊勢原駅において特急ロマンスカーの待避を行う。 一部列車(新宿駅毎時20分始発の小田原駅行き列車は例外)が新松田駅において小田原駅終着の各駅停車に接続する。 全日の日中時間帯での上りの運行形態一部列車(新松田駅毎時42分始発の新宿駅行き列車のみ)が新松田駅において小田原駅始発の各駅停車の接続を受ける。 全列車が本厚木駅において新宿駅発着小田原線系統の各駅停車に接続する。 全列車が本厚木駅ないし海老名駅において特急ロマンスカーの待避を行う。 一部列車が相模大野駅において江ノ島線系統の各駅停車(長後駅において特急ロマンスカーの待避を行う列車は例外)からの接続を受ける。 全列車が町田駅において新宿駅発着小田原線系統の各駅停車と相互に接続し追い越す。 全列車が新百合ヶ丘駅において千代田線・常磐緩行線直通多摩線系統の急行と相互に接続する。 新宿駅発着江ノ島線系統の運行形態全日の日中時間帯での上下の運行本数新宿駅 - 藤沢駅の列車:毎時3本/約20分間隔 新宿駅 - 片瀬江ノ島駅の列車:夕方 - 夜時間帯の下りの平日2本・土休日1本、朝 - 日中時間帯の上りの全日1本 新宿駅 - 藤沢駅間:毎時3本/約20分間隔 新宿駅 - 片瀬江ノ島駅間:夕方 - 夜時間帯の下りの平日2本・土休日1本、朝 - 日中時間帯の上りの全日1本 全日の日中時間帯での下りの運行形態全列車が代々木上原駅において千代田線・常磐緩行線直通多摩線系統の急行と相互に接続する。 全列車が新百合ヶ丘駅において新宿駅発着小田原線系統の各駅停車と相互に接続し追い越す。 全列車が相模大野駅において新宿駅発着小田原線系統の急行と相互に接続し、江ノ島線系統の各駅停車に接続する。 全列車が大和駅において江ノ島線系統の各駅停車と相互に接続し追い越す。 全列車が藤沢駅において江ノ島線系統の各駅停車に接続する。 全日の日中時間帯での上りの運行形態全列車が藤沢駅において江ノ島線系統の各駅停車からの接続を受ける。 全列車が大和駅において江ノ島線系統の各駅停車と相互に接続し追い越す。 全列車が相模大野駅において新宿駅発着小田原線系統の急行と相互に接続する。 全列車が町田駅において新宿駅発着小田原線系統の各駅停車と相互に接続し追い越す。 全列車が代々木上原駅において千代田線・常磐緩行線直通多摩線系統の急行からの接続を受ける。 急行の運行形態急行の全日の日中時間帯での運行本数新宿駅 - 代々木上原駅間:毎時3本/約20分間隔 代々木上原駅 - 新百合ヶ丘駅間:毎時6本/約10分間隔 新百合ヶ丘駅 - 唐木田駅間:毎時3本/約20分間隔 新百合ヶ丘駅 - 相模大野駅間:毎時3本/約20分間隔 相模大野駅 - 新松田駅間:快速急行と合わせて毎時6本/約10分間隔 新松田駅 - 小田原駅間:快速急行と合わせて毎時4本/約10分と約20分の不等間隔 新宿駅発着小田原線系統の運行形態全日の日中時間帯での上下の運行本数新宿駅 - 小田原駅の列車:毎時2本/約20分と約40分の不等間隔 新宿駅 - 新松田駅の列車:毎時1本/約60分間隔 新宿駅 - 新松田駅間:毎時3本/約20分間隔 新松田駅 - 小田原駅間:毎時2本/約20分と約40分の不等間隔 全日の日中時間帯での下りの運行形態全列車が成城学園前駅において新宿駅発着の各駅停車と相互に接続し追い越す。 全列車が向ヶ丘遊園駅において、特急ロマンスカーの待避を行う。 全列車が新百合ヶ丘駅において新宿駅発着小田原線系統の各駅停車と相互に接続し追い越す。 全列車が相模大野駅において新宿駅発着江ノ島線系統の快速急行と相互に接続し、江ノ島線系統の各駅停車に接続する。 全列車が海老名駅において新宿駅発着小田原線系統の各駅停車と相互に接続し追い越す。 一部列車(新宿駅毎時40分始発の小田原駅行き列車は例外)が伊勢原駅において特急ロマンスカーの待避を行う。 一部列車(新宿駅毎時20分始発の小田原駅行き列車は例外)が新松田駅において小田原駅終着の各駅停車に接続する。 全日の日中時間帯での上りの運行形態一部列車(新松田駅毎時9分始発の新宿駅上り行き列車のみ)が秦野駅において、特急ロマンスカーの待避を行う。 全列車が新松田駅において小田原駅始発の各駅停車からの接続を受ける。 全列車が本厚木駅において新宿駅発着小田原線系統の各駅停車に接続する。 全列車が相模大野駅において新宿駅発着江ノ島線系統の快速急行と相互に接続する。 全列車が町田駅において新宿駅発着小田原線系統の各駅停車と相互に接続し追い越す。 全列車が成城学園前駅において新宿駅発着小田原線系統の各駅停車と相互に接続し追い越す。 千代田線・常磐緩行線直通多摩線系統の運行形態全日の日中時間帯での上下の運行本数千代田線・常磐緩行線方面(原則として我孫子駅発着) - 唐木田駅の列車:毎時3本/20分間隔 代々木上原駅 - 唐木田駅間:毎時3本/20分間隔 従来の多摩急行による千代田線・常磐緩行線方面(原則として我孫子駅発着) - 唐木田駅間(毎時2本/30分間隔)を急行に格上げし増発。これにより、日中は向ヶ丘遊園駅の急行の停車本数が、毎時4本/約10分と約20分の不等間隔から毎時6本/約10分間隔に回復。 全日の日中時間帯での下りの運行形態全列車が代々木上原駅において新宿駅発着江ノ島線系統の快速急行と相互に接続する。 全列車が成城学園前駅において新宿駅発着小田原線系統の各駅停車と相互に接続し追い越す。 全列車が新百合ヶ丘駅において新宿駅発着小田原線系統の快速急行および新宿駅発着小田原線系統の各駅停車と相互に接続する。 全日の日中時間帯での上りの運行形態全列車が新百合ヶ丘駅において新宿駅発着小田原線系統の快速急行と相互に接続する。 全列車が成城学園前駅において新宿駅発着小田原線系統の各駅停車と相互に接続し追い越す。 全列車が代々木上原駅において新宿駅発着江ノ島線系統の快速急行に接続する。 その他江ノ島線の急行の運行形態全日の日中時間帯での運行の中止に伴い、全日の朝時間帯および夕 - 夜時間帯のみの運行に変更。 本鵠沼駅・鵠沼海岸駅の急行の停車本数が、平日朝の下り2本と夜の上り1本、土休日朝の下り2本と上り4本に激減。 経堂駅に停車する急行の運行形態平日の日中時間帯における経堂駅に停車する急行の発車時刻が10時 - 18時までに変更。 小田原線町田駅以遠の区間のみ運行の急行の運行形態全日の日中時間帯での運行の中止に伴い、全日の朝時間帯および夕 - 夜時間帯のみの運行に変更。 開成駅 - 足柄駅間の各駅の急行の停車本数が、夕方 - 夜の下り平日3本と土休日夜の1本、朝・夕方 - 夜の上り平日3本土休日5本に激減。 多摩線の急行の運行形態唐木田駅発の急行新宿駅行きを土休日の朝時間帯に1本新設。 準急の運行形態を以下の様に変更。新宿駅行きの上り準急について、平日の朝時間帯の1本を千代田線直通綾瀬行きに行先変更。 千代田線・常磐緩行線方面 - 本厚木駅間の準急について、平日の夕方以降で毎時1本程度を増発。 区間準急について、全日の全時間帯で運行を中止。区間準急の運行中止に伴い、梅ヶ丘駅 - 百合ヶ丘駅間の急行通過駅については、各駅停車のみの停車(毎時6本/10分間隔)に変更。 各駅停車の運行形態を以下の様に変更。小田原線系統の各駅停車の運行形態新宿駅発着小田原線系統の各駅停車の運行形態全日の日中時間帯での上下の運行本数新宿駅 - 本厚木駅の列車:毎時6本/約10分間隔 全日の日中時間帯での下りの運行形態全列車が成城学園前駅において新宿駅発着小田原線系統の急行ないし千代田線・常磐緩行線直通多摩線系統の急行と相互に接続し追い越される。 全列車が新百合ヶ丘駅において新宿駅発着小田原線系統の急行および新宿駅発着江ノ島線系統の快速急行と相互に接続し追い越される、もしくは千代田線・常磐緩行線直通多摩線系統の急行と相互に接続しかつ新宿駅発着小田原線系統の快速急行と相互に接続し追い越される。 一部列車が相模大野駅において江ノ島線系統の各駅停車(大和駅において特急ロマンスカーの待避を行う列車は例外)に接続する。 全列車が海老名駅において新宿駅発着小田原線系統の快速急行ないし新宿駅発着小田原線系統の急行と相互に接続し追い越される。 全日の日中時間帯での上りの運行形態全列車が本厚木駅において新宿駅発着小田原線系統の快速急行および新宿駅発着小田原線系統の急行からの接続を受ける。 全列車が相模大野駅において江ノ島線系統の各駅停車からの接続を受ける。 全列車が町田駅において新宿駅発着小田原線系統の急行および新宿駅発着江ノ島線系統の快速急行と相互に接続し追い越される、もしくは新宿駅発着小田原線系統の快速急行と相互に接続し追い越される。 全列車が成城学園前駅において新宿駅発着小田原線系統の急行ないし千代田線・常磐緩行線直通多摩線系統の急行と相互に接続し追い越される。 全日の全時間帯での上下の運行形態平日の朝時間帯の1往復と平日の夕方 - 夜時間帯の2往復の6両編成での運行を除き、全日の全時間帯で新宿駅発着の各駅停車を8両編成での運行に統一。 千代田線・常磐緩行線直通準急の増発に伴い、平日の夕方 - 夜時間帯の新宿駅発着小田原線系統の各駅停車のうち毎時1本程度について、向ヶ丘遊園駅発着に変更。 小田原駅始発の各駅停車新宿駅行きは平日の夜時間帯に1本を運行。 新松田駅 - 小田原駅間の各駅停車の運行形態全日の日中時間帯での上下の運行本数新松田駅 - 小田原駅の列車:毎時4本/約10分と約20分の不等間隔 新松田駅 - 小田原駅間:毎時4本/約10分と約20分の不等間隔 全日の日中時間帯での上下の運行形態全列車が新松田駅において新宿駅発着小田原線系統の快速急行ないし新宿駅発着小田原線系統の急行に接続する。 江ノ島線系統の各駅停車の運行形態全日の日中時間帯での上下の運行本数平日相模大野駅 - 片瀬江ノ島駅の列車:毎時6本/約10分間隔 相模大野駅 - 片瀬江ノ島駅間:毎時6本/約10分間隔 土休日町田駅 - 片瀬江ノ島駅の列車:毎時3本/約20分間隔 相模大野駅 - 片瀬江ノ島駅の列車:毎時3本/約20分間隔 町田駅 - 相模大野駅間:毎時3本/約20分間隔 相模大野駅 - 片瀬江ノ島駅間:毎時6本/約10分間隔 全日の日中時間帯での下りの運行形態全列車が相模大野駅において新宿駅発着小田原線系統の急行および新宿駅発着江ノ島線系統の快速急行および新宿駅発着小田原線系統の各駅停車、もしくは新宿駅発着小田原線系統の快速急行および新宿駅発着小田原線系統の各駅停車からの接続を受ける(大和駅において特急ロマンスカーの待避を行う列車は例外で新宿駅発着小田原線系統の快速急行からの接続のみを受ける。)。 全列車が大和駅において江ノ島線の各駅停車と相互に接続し追い越す。 一部列車が大和駅において特急ロマンスカーの待避を行う。 全列車が藤沢駅において新宿駅発着江ノ島線系統の快速急行からの接続を受ける。 全日の日中時間帯での上りの運行形態全列車が藤沢駅において新宿駅発着江ノ島線系統の快速急行に接続する。 一部列車が長後駅において特急ロマンスカーの待避を行う。 全列車が大和駅において新宿駅発着江ノ島線系統の快速急行と相互に接続し追い越す。 一部列車(長後駅において特急ロマンスカーの待避を行う列車は例外)が相模大野駅において新宿駅発着小田原線系統の快速急行に接続する。 全列車が相模大野駅において新宿駅発着小田原線系統の各駅停車に接続する。 全日の全時間帯での上下の運行形態小田原線町田駅以東との直通運転を原則として全日の全時間帯で中止し、平日の朝時間帯の下り列車に限り、各駅停車片瀬江ノ島駅行きのうち新宿駅始発を1本、成城学園前駅始発を1本運行。 多摩線系統の各駅停車の運行形態全日の日中時間帯での上下の運行本数新百合ヶ丘駅 - 唐木田駅の列車:毎時6本/10分間隔 新百合ヶ丘駅 - 唐木田駅間:毎時6本/10分間隔 全日の全時間帯での上下の運行形態小田原線との直通運転は、新宿駅発着は平日朝時間帯下り3本、上り7本、夕方 - 夜時間帯上り7本、土休日朝時間帯下り1本、上り1本、夕方時間帯上り1本を運行。成城学園前駅始発の各駅停車唐木田駅行きは平日朝時間帯下り1本を運行。
※この「2016年 - 日中運行パターンの大幅変更、快速急行、千代田線直通列車の増発、ロマンスカー停車駅の追加」の解説は、「小田急電鉄のダイヤ改正」の解説の一部です。
「2016年 - 日中運行パターンの大幅変更、快速急行、千代田線直通列車の増発、ロマンスカー停車駅の追加」を含む「小田急電鉄のダイヤ改正」の記事については、「小田急電鉄のダイヤ改正」の概要を参照ください。
- 2016年 - 日中運行パターンの大幅変更、快速急行、千代田線直通列車の増発、ロマンスカー停車駅の追加のページへのリンク