2009年のドイツ
(2009 in Germany から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/10 18:48 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動3千年紀 |
20世紀 - 21世紀 - 22世紀 |
1990年代 - 2000年代 - 2010年代 |
2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 |
![]() ドイツの国旗 (1949年以降) |
2009年のドイツの話題 |
---|
ドイツの歴史 |
■ヘルプ |
2009年のドイツでは、2009年のドイツに関する出来事について記述する。
目次
概要
できごと
1月
- 1月5日 - 世界的な大富豪アドルフ・メルクルが、ドイツ南部の町ブラウボイレンで、列車に飛び込み自殺。金融危機に伴う業績悪化が原因と見られている [1][2]。
- 1月16日 - メルケル首相、プーチン露首相とベルリンで会談し、ウクライナとのガス紛争について、早期解決を要請した [3]。
- 1月28日 - 中国の温家宝首相、ベルリン訪問。温家宝首相は、欧州5カ国歴訪の途中で、ドイツはその2番目の訪問国 [4]。
2月
3月
- 3月3日 - ケルンで、ケルン市歴史文書館などの建物が突如崩壊。死者2名。歴史文書館では、保管していた貴重な資料多数が瓦礫の中に埋没。回収と修復には時間がかかると見られている [5][6][7][8][9]。
- 3月11日 - ヴィネンデン銃乱射事件。ドイツ南部シュトゥットガルト近郊のヴィネンデンにある実業中等学校で銃乱射事件が発生し、生徒ら15人死亡。犯人は学校の元生徒で、警官と銃撃戦の末、射殺された。事件はドイツ社会に衝撃を与え、メルケル首相は異例の記者会見を行った。また、事件に便乗し、欧州各国で銃乱射を予告するいたずらが相次いだ [10][11][12][13]。
4月
- 4月1日-2日 - 第2回20か国・地域首脳会合(G20首脳会合、金融サミット)、ロンドンで開催。2010年末までの総額5兆ドルの財政刺激策により、世界の成長率を4%押し上げ、大規模な雇用を創出するとする共同声明を採択[14][15][16]。ドイツは、フランスとともに金融規制強化を求めており、香港やマカオの扱いをめぐって中国の反対があったものの、タックス・ヘイヴン(租税回避地)の最新版リストの公表で合意を見た。リストは、経済協力開発機構(OECD)が公表した [17][18]。
5月
6月
- 6月1日 - エールフランス447便墜落事故。乗員乗客計228人を乗せた旅客機が、ブラジルのリオデジャネイロからフランスのパリに向かう途中、大西洋上で墜落。乗客には、ドイツ人26人が含まれる。生存は絶望視されており、ブラジル軍が捜索を打ち切った6月26日までに、51人の遺体が収容された[19][20][21]。
7月
8月
9月
- 9月3日 - ルフトハンザドイツ航空、オーストリア航空の買収完了を発表。オーストリア航空を傘下に入れたことにより、欧州最大の航空会社となった [22]。
- 9月13日 - ドイツ連邦議会選挙を控え、キリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU)が推すメルケル首相と左派の社会民主党(SPD)が推す次期首相候補のシュタインマイヤー外相が、テレビ討論。経済問題やドイツ軍のアフガニスタン駐留問題などを討議。大連立のパートナーである両者は、互いに激しい攻撃を避ける場面が目立った [23]。
- 9月17日 - バイエルン州アンスバッハで、18歳の男子生徒が学校に乱入。火炎瓶を投げつけ、斧で切りつけるなどして、生徒や教師計9人に重軽傷を負わせた。男子生徒は日ごろ「おとなしい」と思われていたが、自分のノートパソコンには人類愛や学校への憎悪を書き残していた [24][25]。
- 9月27日
- ドイツ連邦議会選挙投開票。メルケル首相率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU)と野党自由民主党(FDP)を合わせた中道右派が過半数の議席を獲得。左派の社会民主党(SPD)は大敗し、4年にわたった大連立政権を解消、下野することとなった [26][27][28]。
- ドイツ最北端のシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州で州議会選挙投開票。中道右派のキリスト教民主同盟(CDU)が31.5%の票を得て勝利し、前回選挙に引き続き第一党を維持した [29]。
- ドイツ北東部のブランデンブルク州で州議会選挙投開票。左派の社会民主党(SPD)が33.0%の票を得て勝利し、前回選挙に引き続き第一党を維持した [29]。
- 9月29日 - 社会民主党(SPD)のミュンテフェーリング党首、ドイツ連邦議会選挙大敗の責任をとり、辞意を表明 [30]。
10月
- 10月8日 - ノーベル文学賞に、ヘルタ・ミュラーが選ばれる。彼女はルーマニア出身 [31]。
- 10月16日 - ベルリンにある新博物館が修復を終え、約70年ぶりに再オープン。新博物館は第二次世界大戦中の爆撃で大きな被害を受け、長い間閉鎖状態だった。開館式には、メルケル首相が出席した [32][33]。
11月
12月
死去
- .
脚注
- ^ 「ドイツ富豪が列車自殺 金融危機で業績悪化を苦?」 産経新聞2009年1月7日付. 2009年5月3日閲覧.
- ^ Carter Dougherty “Facing Losses, Billionaire Takes His Own Life” ニューヨーク・タイムズ2009年1月6日付. 英語. 2009年5月6日閲覧.
- ^ 「供給再開へ国際企業連合を ロが欧州ガス大手に提案」 産経新聞2009年1月17日付. 2009年5月17日閲覧.
- ^ 駐インド中国大使館公式サイト “Wen Jiabao Arrives in Berlin for Official Visit” 2009年1月29日発表. 英語. 2009年4月17日閲覧.
- ^ ”Cologne Archive Building Collapses” デア・シュピーゲル2009年3月3日付. 英語. 2009年5月6日閲覧.
- ^ 「公文書館崩壊、貴重な歴史資料に被害 ドイツ西部ケルン」 産経新聞2009年3月4日付. 2009年5月6日閲覧.
- ^ Roger Boyes “The city without a memory: treasures lost under collapsed Cologne archives” タイムズ2009年3月5日付. 英語. 2009年5月6日閲覧.
- ^ ”Were Subway Builders Cautious Enough? ” デア・シュピーゲル2009年3月9日付. 英語. 2009年5月6日閲覧.
- ^ ”Last Victim Found as Cologne Effort Switches to History” デア・シュピーゲル2009年3月13日付. 英語. 2009年5月6日閲覧.
- ^ 「ドイツの学校で男が銃乱射 生徒ら15人殺害」 産経新聞2009年3月12日付. 2009年4月15日閲覧.
- ^ 「犠牲者は大半が女性 父親の銃盗み犯行か ドイツ南部の銃乱射事件」 産経新聞2009年3月12日付. 2009年4月15日閲覧.
- ^ 「生徒15人射殺事件 独社会に走った衝撃」 産経新聞2009年3月12日付. 2009年4月15日閲覧.
- ^ 「欧州で偽の犯行予告相次ぐ、ドイツ銃乱射事件後」 AFPBB News2009年03月14日付. 2009年4月15日閲覧.
- ^ 「危機克服へ政策総動員 G20、オバマ米大統領ら首脳集結」 産経新聞2009年4月2日付. 2009年4月27日閲覧.
- ^ 「WRAPUP1:G20が危機脱却に向けた協調を確認、財政総額5兆ドルで世界成長4%押し上げ」 ロイター2009年4月3日付. 2009年4月3日閲覧.
- ^ 「G20閉幕 2010年末までに実質経済成長率2%を達成」 産経新聞2009年4月3日付. 2009年4月27日閲覧.
- ^ 「タックスヘイブンのブラックリスト、OECDが公表へ」 産経新聞2009年4月3日付. 2009年5月8日閲覧.
- ^ 「OECD、租税回避地の最新ブラックリスト公表 マカオ、香港含まれず」 産経新聞2009年4月3日付. 2009年5月8日閲覧.
- ^ 山口昌子 「エールフランス機、落雷で墜落の可能性」 産経新聞2009年6月1日付. 2009年6月28日閲覧.
- ^ 山口昌子 「不明のエールフランス機の残骸見つかる 座席の一部など 海面には油」 産経新聞2009年6月2日付. 2009年6月28日閲覧.
- ^ 「エールフランス機墜落事故、捜索打ち切り」 産経新聞2009年6月27日付. 2009年6月28日閲覧.
- ^ 「ルフトハンザが欧州最大に オーストリア航空を買収」 産経新聞2009年9月3日付. 2009年10月17日閲覧.
- ^ 「独首相と外相がTV討論 選挙後にらみ激突回避?」 産経新聞2009年9月14日付. 2009年10月16日閲覧.
- ^ 「独の学校で火炎瓶投げつけ、9人が重軽傷 生徒を逮捕」 産経新聞2009年9月17日付. 2009年10月10日閲覧.
- ^ 「【海外事件簿】「孤独好き」「人類愛を憎悪」 ドイツの少年は火炎瓶で学校を襲った」 産経新聞2009年9月26日付. 2009年10月10日閲覧.
- ^ 木村正人 「中道右派政権樹立へ メルケル首相、笑顔の勝利宣言」 産経新聞2009年9月28日付. 2009年10月16日閲覧.
- ^ 木村正人 「独総選挙、国民はなぜ中道右派を選択したか」 産経新聞2009年9月28日付. 2009年10月16日閲覧.
- ^ 「【主張】ドイツ総選挙 注視したい保守への流れ」 産経新聞2009年9月29日付. 2009年10月16日閲覧.
- ^ a b 「2州の議会選は2大政党が各1州で勝利 ドイツ」 産経新聞2009年9月28日付. 2009年10月16日閲覧.
- ^ 「社民党首、引責辞任へ 総選挙大敗で執行部刷新 ドイツ」 産経新聞2009年9月30日付. 2009年10月16日閲覧.
- ^ 木村正人 「ノーベル文学賞にドイツのヘルタ・ミュラー氏」 産経新聞2009年10月8日付. 2009年10月20日閲覧.
- ^ 「ベルリンの新博物館、70年ぶりに再オープン」 AFPBB News2009年10月16日付. 2009年10月20日閲覧.
- ^ 「ベルリンの「新博物館」 70年ぶり再オープン」 産経新聞2009年10月17日付. 2009年10月20日閲覧.
関連項目
- ドイツの歴史
- ドイツの年表
|
|
「2009 in Germany」の例文・使い方・用例・文例
- 日本政府は2009年2月に国家短期証券の発行を開始した。
- 2009年の労働争議は総件数780件で対前年比18.7%増、総参加人員は61,482人で同34.8%減だった。
- しかし、私の母は2009年に他界しました。
- 2009年より支店で働いています。
- この薬は2009年より日本で使用可能となった。
- 2009年から株価は上昇し始め、ついに今年で最高値に達した。
- 2005年にはNASAは新たな火星軌道衛星を打ち上げ,2009年には探査車が火星に送り込まれる。
- 第1段階は,2009年に終わる予定だ。
- 2009年ごろ,「ウルトラマンの街」がタイの古都アユタヤの郊外にオープンする予定だ。
- 2009年3月までに,資生堂は店頭売上高を2倍の1000億円にし,店舗数を5000店に増やすことをめざしている。
- 国際オリンピック委員会(IOC)は2009年10月に開催地を選定する。
- 裁判員制度,2009年に開始へ
- 裁判員制度が2009年に始まる予定だ。
- 同タワーは改修され,開港150周年を記念して2009年に再びオープンする予定だ。
- 2009年3月末までに,全国で発行されるすべての免許証にICチップが内蔵される予定だ。
- この時計は2009年に150周年を迎える予定だ。
- 2009年から,同レースは鈴鹿と富士で交互に行われる予定だ。
- NASAは2009年に施設の建設を開始し,2012年に完成させたいと考えている。
- 同店は2009年秋の開店を予定している。
- 2009年日本グランプリは三重県にある鈴(すず)鹿(か)サーキットで行われる予定だ。
- 2009 in Germanyのページへのリンク