2009年のオーストラリア
(2009 in Australia から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/10 18:46 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動3千年紀 |
20世紀 - 21世紀 - 22世紀 |
1990年代 - 2000年代 - 2010年代 |
2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 |
![]() オーストラリアの国旗 (1909年以降) |
2009年のオーストラリアの話題 |
---|
オーストラリアの歴史 |
■ヘルプ |
2009年のオーストラリアでは、2009年のオーストラリアに関する出来事について記述する。
目次
概要
できごと
1月
- 1月28日-30日 - メルボルンで、気温が3日連続43度超を記録。1月下旬から2月初頭にかけて、オーストラリア南部が記録的熱波に見舞われ、各地で気温が40度超に達した。アデレードでも、28日に45.7度を記録し、約70年ぶりに記録を更新した [1][2][3]。
2月
- 2月7日-3月14日 - ビクトリア州森林火災(暗黒の土曜日)。被害は、死者210人、焼失家屋2,000棟以上、焼失面積421,000ヘクタールに達し、1983年の大規模山林火災「灰の水曜日」を大きく上回る、オーストラリア史上最悪の惨事となった[4][5]。1月末以来の記録的な猛暑と旱魃、強風が被害に拍車をかけたほか、一部の火災には放火によるものもあった [6][7]。
3月
4月
5月
- 5月9日 - ロクソン保健相、アメリカで滞在経験のあるニューサウスウェールズ州の女性から新型インフルエンザのウイルスを検出したと発表。オーストラリアでの新型インフルエンザの確認は初めて [8]。
- 5月31日 - メルボルンで、インド人学生数千人が抗議デモ。頻発していたインド人学生を狙った襲撃事件に抗議するもので、メルボルンだけでも過去1年間に70件発生し、シドニーでも前月だけで約20件発生した。犯人のほとんどが10代の少年で、インド人狙いの襲撃を「カレー・バッシング」と称していた。インド国内では「人種差別だ」として反発が広がり、インドのシン首相がラッド首相に対して早期解決を要請する事態となった [9][10][11]。
6月
- 6月2日 - 世界中の高層建築物を素手でよじ登ることで有名な「スパイダーマン(蜘蛛男)」アラン・ロベールが、シドニーの41階建て高層ビルオーロラ・プレースに登頂。危険行為などの疑いで、下りてきたところを逮捕された。動機は地球温暖化の危険性を訴えるためだったという [12][13]。
- 6月4日 - フィッツギボン国防相辞任。国防省の受注をめぐり、自身の兄が最高経営責任者(CEO)を務める保険会社への利益誘導の疑いが持たれていた。ラッド政権発足以来、閣僚の辞任は初めて。フィッツギボン国防相は、以前にも中国系女性実業家との関係をめぐり、その去就が問題になったことがあった [14][15]。
7月
8月
9月
10月
11月
12月
死去
- .
脚注
- ^ 「オーストラリア南部、記録的猛暑 停電、山火事相次ぐ」 産経新聞2009年1月31日付. 2009年5月7日閲覧.
- ^ ”Melbourne, Victoria January 2009 Daily Weather Observations” オーストラリア気象局. 英語. 2009年5月8日閲覧.
- ^ ”Adelaide, South Australia January 2009 Daily Weather Observations” オーストラリア気象局. 英語. 2009年5月8日閲覧.
- ^ 「豪山火事の死者130人に 熱波と乾燥が拍車、過去最大の被害」 産経新聞2009年2月9日付. 2009年5月7日閲覧.
- ^ ”Last Victorian bushfire contained” ABCニュース2009年3月14日付. 英語. 2009年5月7日閲覧.
- ^ 「豪の山火事、死者26人に 100棟消失、さらに犠牲者も」 産経新聞2009年2月8日付. 2009年5月7日閲覧.
- ^ 「放火殺人で男を起訴 豪大規模火災の一部」 産経新聞2009年2月13日付. 2009年5月7日閲覧.
- ^ 宮野弘之 「【新型インフル】豪州でも初めて検出」 産経新聞2009年5月9日付. 2009年6月13日閲覧.
- ^ “’Race’ attacks spark Indian rally” BBCニュース・オンライン2009年5月31日付. 英語. 2009年6月12日閲覧.
- ^ 宮野弘之 「豪州で広がる「カレーバッシング」 対印関係に暗雲」 産経新聞2009年6月3日付. 2009年6月12日閲覧.
- ^ 田北真樹子 「カレー・バッシングは「人種差別」 反発強めるインド」 産経新聞2009年6月3日付. 2009年6月12日閲覧.
- ^ 「スパイダーマン、豪の41階建てビル登頂し逮捕」 産経新聞2009年6月2日付. 2009年6月13日閲覧.
- ^ 「「フランスのスパイダーマン」、豪の高層ビルを制覇後に逮捕される」 AFPBB News2009年6月3日付. 2009年6月13日閲覧.
- ^ Ari Sharp “Defence Minister Joel Fitzgibbon resigns” ジ・エイジ2009年6月4日付. 英語. 2009年6月13日閲覧.
- ^ 「豪国防相が辞任 親族企業への利益誘導疑惑で」 産経新聞2009年6月4日付. 2009年6月13日閲覧.
関連項目
- オーストラリアの歴史
- オーストラリアの年表
外部リンク
- オーストラリア年表 (豪日交流基金公式サイト内。日本語)
|
|
「2009 in Australia」の例文・使い方・用例・文例
- 日本政府は2009年2月に国家短期証券の発行を開始した。
- 2009年の労働争議は総件数780件で対前年比18.7%増、総参加人員は61,482人で同34.8%減だった。
- しかし、私の母は2009年に他界しました。
- 2009年より支店で働いています。
- この薬は2009年より日本で使用可能となった。
- 2009年から株価は上昇し始め、ついに今年で最高値に達した。
- 2005年にはNASAは新たな火星軌道衛星を打ち上げ,2009年には探査車が火星に送り込まれる。
- 第1段階は,2009年に終わる予定だ。
- 2009年ごろ,「ウルトラマンの街」がタイの古都アユタヤの郊外にオープンする予定だ。
- 2009年3月までに,資生堂は店頭売上高を2倍の1000億円にし,店舗数を5000店に増やすことをめざしている。
- 国際オリンピック委員会(IOC)は2009年10月に開催地を選定する。
- 裁判員制度,2009年に開始へ
- 裁判員制度が2009年に始まる予定だ。
- 同タワーは改修され,開港150周年を記念して2009年に再びオープンする予定だ。
- 2009年3月末までに,全国で発行されるすべての免許証にICチップが内蔵される予定だ。
- この時計は2009年に150周年を迎える予定だ。
- 2009年から,同レースは鈴鹿と富士で交互に行われる予定だ。
- NASAは2009年に施設の建設を開始し,2012年に完成させたいと考えている。
- 同店は2009年秋の開店を予定している。
- 2009年日本グランプリは三重県にある鈴(すず)鹿(か)サーキットで行われる予定だ。
- 2009 in Australiaのページへのリンク