2003 SM84
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/23 11:21 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動2003 SM84 | |
---|---|
仮符号・別名 | 2003 SM84 K03S84M[1] |
分類 | 地球近傍小惑星[2] |
軌道の種類 | アモール群 (アモールI) |
発見 | |
発見日 | 2003年9月20日[3] |
発見者 | LINEAR[3] |
軌道要素と性質 元期:2012年9月30日 (JD 2,456,200.5) |
|
軌道長半径 (a) | 1.125 AU |
近日点距離 (q) | 1.033 AU |
遠日点距離 (Q) | 1.218 AU |
離心率 (e) | 0.082 |
公転周期 (P) | 1.19 年 |
軌道傾斜角 (i) | 2.80 度 |
近日点引数 (ω) | 87.41 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 186.72 度 |
平均近点角 (M) | 276.35 度 |
物理的性質 | |
直径 | 70 - 160 m[4] |
質量 | 1.59×109 kg?[4] |
平均密度 | 2.00 g/cm3?[4] |
絶対等級 (H) | 22.733 ± 0.50975 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
2003 SM84は、アモール群に属する地球近傍天体の1つである。
近日点距離が1.033AUと、地球軌道にほぼ接しており、頻繁に地球に接近する[2]ため、地球に衝突する潜在的な脅威を秘めている一方で、小惑星探査機を送り込むには都合のいい軌道を持っている。宇宙機を小惑星にぶつけ、地球に向かう小惑星の軌道を変えることができるか否かを検証することを目的とする欧州宇宙機関のドン・キホーテは、2003 SM84をアポフィスと共に候補天体に選んでいる[4]。仮に2003 SM84を目指す場合、打ち上げ日は2015年4月7日、到着するのは2016年10月5日となる[4]。
2003 SM84は、1905年から2199年の間に20回以上、地球から0.1AU以内に接近する[2]。この期間で最も接近するのは2150年7月30日の約728万km (0.04868AU) である[2]。
出典
「2003 SM84」の例文・使い方・用例・文例
- 2003年会計年度で
- 2003年、日本政府はクロルピリホスを規制した。
- 私は2003年にタイから日本に来ました。
- 2000年に日本の医療制度が世界一だが、2003年に研修医制度が始まって目に見えて悪くなった。
- 岩と氷の小惑星、冥王星の4分の3ほどの大きさ、2003年に発見された
- カナダの物理学者で、物質の構造を研究するため、原子核の中性子ビームを反射させた(1918年−2003年)
- 米国のカントリーミュージックのシンガーソングライター(1932年−2003年)
- カナダの俳優で、妻のジェシカ・タンディと登場人物のパートを頻繁に演じた(1911年−2003年)
- 米国の泳者で、1926年に英仏海峡を泳いだ最初の女性(1906年−2003年)
- 米国のテニスプレーヤーで、すべての主要な世界シングルス・タイトルを獲得した初の黒人女子選手(1927年−2003年)
- 米国の映画女優で、スペンサー・トレイシーと多くの映画で共演した(1907年−2003年)
- 米国のアーティストで、線で描かれた風刺画で知られる(1904年−2003年)
- 米国のコメディアン(英国生まれ)で、ビング・クロスビーと共に映画に出演した(1903年−2003年)
- 米国の演出家、映画監督(トルコ生まれ)で、メソッド・アクティングの信奉者(1909年−2003年)
- 米国の漫画家で、戦争中の兵士のスケッチが有名(1921年−2003年)
- 米国の社会学者(1910年−2003年)
- 米国の政治家で教育者(1927年−2003年)
- 最初の原子爆弾および最初の水素爆弾に取り組んだ米国の物理学者(ハンガリー生まれ)(1908年−2003年)
- 英国の哲学者で、道徳学をよみがえらせたことで高い評価を得ている(1929年−2003年)
- 2003年に中国本土でおそらく端を発する知られていない原因による呼吸器官の病
- 2003_SM84のページへのリンク