2002年 - 2006年 : 990cc時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 03:42 UTC 版)
「ロードレース世界選手権」の記事における「2002年 - 2006年 : 990cc時代」の解説
2001年まで存在していた500ccクラスは、2ストローク・4ストローク共に排気量500ccが上限で、1970年代半ば以降は事実上2ストロークのみという状況になっていた。そこで環境問題対策へのアピールや商業上の理由(2ストローク大排気量車が市場と直結していない)によって、2002年より4ストロークが主体となるMotoGPクラスが誕生した。 2002年には「4ストロークエンジンの排気量あたりの出力効率は2ストロークエンジンの半分」とする計算から制定された新レギュレーションが導入され、2006年まで適用された。エンジンは2ストローク500cc以下、4ストローク990cc以下のレース専用車両という規定で、気筒数やピストン形状による最低重量制限が課せられていた。排気量は4ストロークが優遇された一方で、燃料タンク容量は2ストロークが32L、4ストロークが24L(2004年には22L)と、4ストロークの燃料タンク容量は大きく制限された。 2002年のMotoGPレギュレーション 4ストロークエンジン 2ストロークエンジン 排気量 990cc以下 350~500cc 気筒数・最低重量 3気筒以下 135kg 1・2気筒 101kg 4・5気筒 145kg 3気筒 116kg 6気筒 155kg 4気筒 131kg 楕円ピストン 1ランク上の重量カテゴリーを適用 制限無し 燃料タンク容量 24L以下 規制無し 音量 走行前 115ホン 走行前 110ホン 走行後 120ホン 走行後 113ホン しかし、2002年シーズンが開幕すると4ストローク車両が圧倒的に有利なことが明らかとなったため、2ストローク車両でのMotoGP参戦は2003年シーズン終了までに次第になくなり、カワサキ(2002年シーズン第13戦もてぎGPから)やドゥカティ(2003年シーズンから)など4ストロークを得意とするメーカーの新規参入を呼び込むこととなった。 2ストロークから4ストローク大排気量へと変わった事でバックトルク(エンジンブレーキ)が強大になったため、初期の頃はコーナー手前のシフトダウンを伴う減速時に後輪側が激しく暴れるといったシーンがよく見られた。バックトルクの弱い2ストロークに馴染んだライダーやメーカーは対策に頭を悩まされることとなったが、エンジンの電子制御やスリッパー・クラッチ等の開発が進むにつれ問題は解消され、当時はまだ2ストロークだった250ccクラス等からのステップアップも困難ではなくなっていった。 2ストロークエンジンはその構造上電子制御を取り入れにくかったが、4ストロークへの移行に伴いハイテク化が一気に進んだ。燃料噴射装置は機械式から電子制御式に移行し、エンジン特性そのものの電子制御化、トラクションコントロール、シフターの最適化等、操縦を支援する装置が数多く搭載されるようになり、これらの電子装置の性能が車両性能を大きく左右するようになった。2ストローク時代と比べ、単に絶対速度が上がっただけでなく遥かに扱いやすいマシンとなり、ライダー達のタイムが拮抗するようになったという意見がある。
※この「2002年 - 2006年 : 990cc時代」の解説は、「ロードレース世界選手権」の解説の一部です。
「2002年 - 2006年 : 990cc時代」を含む「ロードレース世界選手権」の記事については、「ロードレース世界選手権」の概要を参照ください。
- 2002年 - 2006年 : 990cc時代のページへのリンク