2次元
(2次元空間 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 23:57 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年5月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
2次元(にじげん、二次元)は、空間の次元が2であること。次元が2である空間を2次元空間と呼ぶ。
なおここでいう空間とは、物理空間に限らず、数学的な一般の意味での空間であり、さまざまなものがある(詳細は「次元」を参照)。
2次元図形の例
2次元の例
身近な2次元には、次のようなものがある。
- 画像、絵画、図面、地図などは2次元である。
- ヒトを初め大部分の生物の視覚は2次元である。ただし、両目での立体視により、距離情報がマッピングされた2.5次元情報が得られる。
- 行列はスカラーが2次元に配置されている。
- ライフゲームは2次元セルオートマトンである。
- 複素数は2次元実空間(ガウス平面)上の点で表される。
2次元の特徴
2次元には、次のような特徴がある。
転用

漫画・アニメの架空の登場人物などについては、一部で「2次元」という言い方が多用されている。これはが主に、平面(2次元空間)の絵・画像で描写されているからである。ただキャラクターによってはフィギュアやコスプレなど立体(3次元)での表現をされることも少なくない。
またこの文脈において、アイドル・歴史上の人物などの実在或いは実在していたキャラクターは、それが映像・漫画など平面上で表現される場合であっても「3次元」と呼ばれ、これが「2次元」の対義語とされている。
ちなみに、近年では3D空間における表現にトゥーンレンダリングが登場している。
関連項目
2次元空間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/01/02 05:18 UTC 版)
2次元の場合の一般解は ここで は調和関数で は の調和共役である。 2変数の調和関数は複素解析関数と深く関わりを持つが、2変数の重調和関数についても同じことが言える。2変数の重調和関数の一般形は次のように書ける: ここで と は解析関数である。 2次元の極座標系では、重調和方程式は となる。これは変数分離法によって解ける。その結果はミッシェル解と呼ばれる。
※この「2次元空間」の解説は、「重調和方程式」の解説の一部です。
「2次元空間」を含む「重調和方程式」の記事については、「重調和方程式」の概要を参照ください。
- 2次元空間のページへのリンク