1993年・1997年とは? わかりやすく解説

1993年-1997年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 14:05 UTC 版)

NetFinity Manager」の記事における「1993年-1997年」の解説

NetFinity Managerアメリカ合衆国ノースカロライナ州リサーチ・トライアングルIBM Raleigh開発部門開発され1993年x86サーバ/クライアントPC管理ツール NetFinity Managerとして発表された。NetFinityという名称はIBM造語で、NetworkInfinity掛け合わせたのであるNetFinity Manager当初OS/2 2.0での稼働前提実装され、その後 Windows,Netwareなど他のOS移植されていったNetFinity Manager操作ユーザーインターフェースがOS/2のGUIであるワークプレース・シェル準じているのは、この開発経緯よるものである。また提供開始後の数年間において、稼働環境機能拡張変更とともに何度も名称変更が行われてた。1996年にはIBMシステム管理製品である「SystemView」の一つとして位置づけられ、「IBM PC SystemView」に製品名になったが、同年後半には、IBM買収したTivoli社の管理製品一つリブランドされ、「Tivoli TME10(Tivoli Management Environment) NetFinity」に名称変更された。ただし、TME10の"10"が意味する10種類管理製品中にNetFinity Manager含まれておらず、そもそもNetFinity Manager当時Tivoli社の"TME"と呼ばれる管理製品採用していたTivoliマネージメントフレームワーク(TMF)上で稼働する構造ではなかった。また製品開発や提供は、TivoliではなくIBMPC Server部門管轄行われておりTivoli社の製品群との関係性薄かった。翌1997年には"TME10"の名称は外され発表当初の名称を若干変更したIBM Netfinity Manager(fは小文字変更)とされた。 NetFinity Manager技術上の大きな特徴一般的な管理ソフトウェアでは、管理サーバ中心としたクライアントサーバ型実装をされることが多いが、NetFinity Managerは、「マネージャーモジュール」「エージェントモジュール」間のピアツーピア型の実装であり専用管理サーバを必要としない構造であったことで、管理者端末から管理対象システム直接通信管理操作を行うことが可能であり、小規模環境管理には非常に適している。ただし専用管理サーバ設置しない場合は、管理対象からの故障通知などは、管理者端末稼働しているときしか受信できないことになることや、NetFinity Manager自体管理対象インベントリ情報蓄積するデータベース持っていないことから、実際の利用では、専用管理サーバ用意して「マネージャーモジュール」を導入することも多い。NetFinity Manager管理対象情報蓄積するインベントリデータベースを含んでおらず、インベントリ管理必要な場合には製品に、DB2,Oracle DB, Lotus Notes,SQL Server等へのエクスポートサポートしている。 管理対象との接続利用可能ネットワークプロトコル対応の柔軟性にも特徴があり、TCP/IPや、当時クライアントサーバ主流だったNetBIOSIPXを介してプロトコル混在し管理も可能であるのはもちろん、IBMメインフレーム環境主流だったプロトコルであるSNAにも対応していた。軽量なソフトウェアであり当時低速PC,サーバ能力でも軽快操作が可能であったが、ピアーツーピアの構造上、管理操作は、同時並列ではなく順次実行であり、多台数管理対象への管理操作同時に行うことが必要な管理業務には、完了時間がかかるなど、多分に適していない面があった。ただし、管理中継サーバ一定の管理対象数ごとに配置することなど、現場で工夫ある程度最適化を行うことは可能である。管理者使い勝手がよい小回りの効く管理ソフトウェアであったことから利用者評価高くLAN Magazine誌「LAN Management部門にて「Products of the year」を受賞している。 なお、IBMx86サーバでは初期から、OS介さず直接ハードウェアログインして管理する機能を「Advanced Systems Management Adapter」、「システム管理PCIアダプター」、「リモート管理アダプター」などのオプション一部ハイエンド機種では標準)として提供していたが、それらの機能はこのNetFinity Managerからの操作でも利用可能であった

※この「1993年-1997年」の解説は、「NetFinity Manager」の解説の一部です。
「1993年-1997年」を含む「NetFinity Manager」の記事については、「NetFinity Manager」の概要を参照ください。


1993年-1997年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 13:52 UTC 版)

IBM Systems Director」の記事における「1993年-1997年」の解説

IBM Systems Director原型アメリカ合衆国ノースカロライナ州リサーチ・トライアングルIBM Raleigh開発部門開発され1993年x86サーバ/クライアントPC管理ツール NetFinity Managerとして発表された。NetFinityという名称はIBM造語で、NetworkInfinity掛け合わせたのであるNetFinity Manager当初OS/2 2.0での稼働前提実装され、その後 Windows,Netwareなど他のOS移植されていったNetFinity Manager操作ユーザーインターフェースがOS/2のGUIであるワークプレース・シェル準じているのは、この開発経緯よるものである。また提供開始後の数年間において、稼働環境機能拡張変更とともに何度も名称変更が行われてた。1996年にはIBMシステム管理製品である「SystemView」の一つとして位置づけられ、「IBM PC SystemView」に製品名になったが、同年後半には、IBM買収したTivoli社の管理製品一つリブランドされ、「Tivoli TME10(Tivoli Management Environment) NetFinity」に名称変更された。ただし、TME10の"10"が意味する10種類管理製品中にNetFinity Manager含まれておらず、そもそもNetFinity Manager当時Tivoli社の"TME"と呼ばれる管理製品採用していたTivoliマネージメントフレームワーク(TMF)上で稼働する構造ではなかった。また製品開発や提供は、TivoliではなくIBMPC Server部門管轄行われておりTivoli社の製品群との関係性薄かった。翌1997年には"TME10"の名称は外され発表当初の名称を若干変更したIBM Netfinity Manager(fは小文字変更)とされた。 NetFinity Manager技術上の大きな特徴一般的な管理ソフトウェアでは、管理サーバ中心としたクライアントサーバ型実装をされることが多いが、NetFinity Managerは、「マネージャーモジュール」「エージェントモジュール」間のピアツーピア型の実装であり専用管理サーバを必要としない構造であったことで、管理者端末から管理対象システム直接通信管理操作を行うことが可能であり、小規模環境管理には非常に適している。ただし専用管理サーバ設置しない場合は、管理対象からの故障通知などは、管理者端末稼働しているときしか受信できないことになることや、NetFinity Manager自体管理対象インベントリ情報蓄積するデータベース持っていないことから、実際の利用では、専用管理サーバ用意して「マネージャーモジュール」を導入することも多い。NetFinity Manager管理対象情報蓄積するインベントリデータベースを含んでおらず、インベントリ管理必要な場合には製品に、DB2,Oracle DB, Lotus Notes,SQL Server等へのエクスポートサポートしている。 管理対象との接続利用可能ネットワークプロトコル対応の柔軟性にも特徴があり、TCP/IPや、当時クライアントサーバ主流だったNetBIOSIPXを介してプロトコル混在し管理も可能であるのはもちろん、IBMメインフレーム環境主流だったプロトコルであるSNAにも対応していた。軽量なソフトウェアであり当時低速PC,サーバ能力でも軽快操作が可能であったが、ピアーツーピアの構造上、管理操作は、同時並列ではなく順次実行であり、多台数管理対象への管理操作同時に行うことが必要な管理業務には、完了時間がかかるなど、多分に適していない面があった。ただし、管理中継サーバ一定の管理対象数ごとに配置することなど、現場で工夫ある程度最適化を行うことは可能である。管理者使い勝手がよい小回りの効く管理ソフトウェアであったことから利用者評価高くLAN Magazine誌「LAN Management部門にて「Products of the year」を受賞している。 なお、IBMx86サーバでは初期から、OS介さず直接ハードウェアログインして管理する機能を「Advanced Systems Management Adapter」、「システム管理PCIアダプター」、「リモート管理アダプター」などのオプション一部ハイエンド機種では標準)として提供していたが、それらの機能はこのNetFinity Managerからの操作でも利用可能であった

※この「1993年-1997年」の解説は、「IBM Systems Director」の解説の一部です。
「1993年-1997年」を含む「IBM Systems Director」の記事については、「IBM Systems Director」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1993年・1997年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1993年・1997年」の関連用語

1993年・1997年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1993年・1997年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNetFinity Manager (改訂履歴)、IBM Systems Director (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS