1948年の国有化とは? わかりやすく解説

1948年の国有化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 15:23 UTC 版)

イギリス国鉄」の記事における「1948年の国有化」の解説

19世紀世界初鉄道として誕生したイギリスの鉄道一貫して私鉄のみで発展をとげたが、第一次世界大戦中一時的に政府管轄下におかれた。大戦後国有化検討されたが見送られ代わりに1921年鉄道法によって1923年1月1日付で100数社にも及ぶ私鉄各社大合併実施されることとなり、西部グレート・ウェスタン鉄道GWR)、西海岸ロンドン・ミッドランド・アンド・スコティッシュ鉄道LMS)、東海岸ロンドン・アンド・ノース・イースタン鉄道LNER)そして南東部サザン鉄道SR)の大手私鉄4社(ビッグ4)に集約された。 第二次世界大戦後クレメント・アトリー率い労働党政権公共事業国有化進め、その一環として1947年輸送法(英語版)によって1948年イギリス運輸委員会British Transport Commission、略称BTC)を設立して国内公共交通一元管理した。その際私鉄4社も傘下鉄道部局(Railway Exective)に接収され商標として「British Railways」(ブリティッシュ・レールウェイズ)が制定された(いわゆるイギリス国鉄」の発足)。その後1962年運輸法(英語版)でBTC解体され鉄道部局はイギリス国鉄本社British Railways Board)という公共企業体英語版)として独立した。 なお、国有化対象外とされた陸軍ロングムーア専用線英語版)などの専用線軽便鉄道大半ロンドン地下鉄グラスゴー地下鉄およびリバプール高架鉄道Liverpool Overhead Railway)などの公営交通各地路面電車そのまま存続しLMS保有していた北アイルランド北部カウンティ委員会線区英語版)は北アイルランド政府売却され1949年設立されアルスター運輸機構(Ulster Transport AuthorityUTA現在の北アイルランド鉄道)に引き継がれた。 1930年代以降大恐慌第二次世界大戦時経済統制による私鉄各社収益低下、さらにドイツ軍空襲被害重なり新規設備投資はおろか日常保守管理もままならなくなり国有化後は戦災復旧およびメンテナンス水準戦前なみに戻すのが喫緊の課題となっていた。その他戦争立ち消えとなった私鉄時代投資計画もウッドヘッド線(英語版マンチェスター - ワース間(英語版)および旧グレート・イースタン鉄道英語版ロンドン口のリバプール・ストリート~シェンフィールド間電化など一部再開された。 日本アメリカフランスなど周辺各国電気車ディーゼル車への投資舵を切る中、イギリスでは電化ロンドン近郊などを除きごく一部限られ私鉄以来蒸気機関車重宝された。国有化後も私鉄設計蒸気機関車引き続き増備され、1951年以降国鉄蒸気機関車登場し国鉄最後にして999両目本線蒸気機関車スウィンドン工場英語版)で落成したのは1960年のことだった。 1950年代以降モータリゼーション進行し余剰となった重複路線整理なされることとなり路線廃止開始された。イースト・アングリアでは1959年に旧ミッドランド・アンド・グレート・ノーザン・ジョイント鉄道英語版)線のほとんどが廃止された。また、グレート・セントラル鉄道英語版本線長距離旅客列車1960年までに廃止された。しかしながら、この路線・列車廃止その後大規模廃止比較するわずかなのだった

※この「1948年の国有化」の解説は、「イギリス国鉄」の解説の一部です。
「1948年の国有化」を含む「イギリス国鉄」の記事については、「イギリス国鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1948年の国有化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1948年の国有化」の関連用語

1948年の国有化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1948年の国有化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイギリス国鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS