1923 - 1928年とは? わかりやすく解説

1923 - 1928年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 00:16 UTC 版)

大阪市営電気供給事業」の記事における「1923 - 1928年」の解説

1923年10月1日大阪電灯事業引き継いだ当日供給実績は、下表通り電灯取付1789,736灯(需要家377,970戸)、電力供給2万4,794kW、電熱供給5,106kWであった市営電気供給事業は、低廉で豊富かつ良質な電気供給する謳って成立した。このことから、その第一段階として大阪電灯買収実施同時に料金値下げ実施し電灯料金を3.8%、電力電熱料金を約10%それぞれ引き下げた当時供給実績計算する年額82万円減収となる値下げ幅である。収入減の一方事業買収にかかる公債利払いや、不利な条件電力会社購入契約締結したことによる電力購入費の増大など、支出増加した。さらに1か月前に関東大震災発生しており不況只中にあるなど、困難な環境の中での電灯市営であった。 豊富かつ良質な電気供給のために電灯市営当初急務であったのが設備改善である。電灯市営時点での電気設備は、電気鉄道時代からの発電所2か所・変電所7か所に大阪電灯引き継ぎ設備加えて発電所3か所・変電所24所を数えたが、明治末期建設され九条第一安治川発電所をはじめ設備半数以上は設置から10年以上経たものであり、老朽化して故障頻発していた。そこで電気局では応急処置を行う一方、以下の内からなる設備改善十年計画打ち出し市内送配電網設備着手した火力発電所増設 受電開閉所の新設 送電線電圧高圧化 変電設備の新増設 配電方式変更 - 三相3線式配電電圧3,300Vに統一の上配電線容量増強 安全化確保のための遮断器容量増強 事故発生時故障範囲局限化のための設備改良 配電指令中央集約 これらの設備改良により、10年後の想定供給電力15 - 20kW対応するとともに、さらに40kW最大60kW達するまで供給増大対処しうることが目標とされた。十年計画実施するにあたって資金調達の点で困難があり、当時公債発行政府認可を必要としたので1年から2年延期がたびたびあったものの、1925年大正14年)に難波変電所竣工するなど徐々に進められた。 下記電源構成の節で詳述するように、電灯市営当初大同電力との間に締結していた電購入契約により、高価な電力毎年追加購入する義務負っていた。この関係から電気局は毎年多く需要獲得する必要があり、積極的な需要開拓必須であった電灯供給については高燭光化の勧誘毎年その対策として行ったが、そのほかに電灯市営当初需要開拓活動として特記すべきものが電熱普及促進である。電熱設備都市ガス設備競合するものの当時徐々に使用され始めていたので、電気局では料金値下げするとともに電気七輪電気ストーブ貸付制度設けて家庭用電熱設備普及努めその後さらに職工方面での普及図った1928年には、電灯市営化5周年ならびに市電開業25周年記念して10月1日から12月2日まで「大礼奉祝交通電気博覧会」を開催した天王寺公園会場電気交通に関する最新科学展示行い63日間100万人の入場者を集めた

※この「1923 - 1928年」の解説は、「大阪市営電気供給事業」の解説の一部です。
「1923 - 1928年」を含む「大阪市営電気供給事業」の記事については、「大阪市営電気供給事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1923 - 1928年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1923 - 1928年」の関連用語

1923 - 1928年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1923 - 1928年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪市営電気供給事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS