1923 - 1947年(中高年 - 老年期)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 22:24 UTC 版)
「アレイスター・クロウリー」の記事における「1923 - 1947年(中高年 - 老年期)」の解説
イタリアを追われた後のクロウリーは、チュニジアに向かい過度の麻薬依存からの回復を試みたが上手くいかなかった。1923年に死去した東方聖堂騎士団の指導者ロイスはクロウリーを後継者に指名し、翌年から団体を受け継いだ。母国イギリスでは一大バッシングキャンペーンが待ち構えていたので、1925年のクロウリーはほとぼりが冷めるまでフランスに滞在する事にし、フランス国内各地を転々としつつ主に東方聖堂騎士団の同志に招かれての活動を続けた。彼の高名ないし悪名が鳴り響く中で、1928年に後の魔術研究家イスラエル・リガルディーを秘書として迎え入れている。1929年になるとフランス治安当局からも退去を命じられたのでイギリスへ一時帰国し、翌1930年からドイツに活動の拠点を移して東方聖堂騎士団の運営に力を注ぐようになった。セレマ思想の伝道にも取り組み続けた。これらはほとんど収入にならなかったので活動費の捻出を続けるクロウリーの財産は幾度も底を尽いたが、その度に彼を信奉する新たなパトロンを見つけ、また繰り返されるバッシングと剽窃を理由にした賠償請求訴訟を起こしてそれも資金源にしている。1933年のナチス政権成立による社会統制の強化で東方聖堂騎士団の活動も困難になると、クロウリーはドイツでの後事をカール・ゲルマー(英語版)に託してイギリスに帰国した。 1935年にクロウリーは自己破産を申請し、以前のような団体主催活動は不可能になったが、執筆活動の方は精力的に続けられており、1938年からトート・タロットの制作に取り組んでいる。すでに還暦を過ぎており無一文になり果てていたクロウリーは、ロンドンを中心にした各地の弟子たちに生活の面倒を見てもらうようになった。その中でも高級な葉巻とシャンパンを嗜むライフスタイルはできる限り維持し、彼の思想に魅せられた人々の訪問を受け入れて交流を重ねた。1939年に第二次世界大戦が勃発し翌年から始まったロンドン大空襲の難を避けて、クロウリーはデヴォン州トーキーに移住した。この大戦中に東方聖堂騎士団は壊滅状態になり、銀の星もクロウリーの身内サークル程度のものになっていた。1944年、トート・タロットが完成しその解説書『トートの書』が上梓された。同時期に後の儀式魔術家ケネス・グラントを秘書にしている。この頃のクロウリーは慢性気管支炎の悪化による喘息症状に苦しめられていた。終戦後、イーストサセックス州に転居したクロウリーは、その波乱と狂騒に満ちた人生とは対照的に同州沿海の静かな片田舎でひっそりと息を引き取った。時に1947年12月1日、享年72歳であった。
※この「1923 - 1947年(中高年 - 老年期)」の解説は、「アレイスター・クロウリー」の解説の一部です。
「1923 - 1947年(中高年 - 老年期)」を含む「アレイスター・クロウリー」の記事については、「アレイスター・クロウリー」の概要を参照ください。
- 1923 - 1947年のページへのリンク