ウンデカン酸
1/10
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 15:08 UTC 版)
1/10(10分の1、じゅうぶんのいち)は、有理数のうち0と1の間にある数であり、10の逆数である。
数学的性質
- 1/2×5 になるので、素因数が複数となる単位分数では分母が二番目に小さい(値としては大きい)。分母が最小(値としては最大)のものは 1/2×3 の 1/6である。
- 十進法は 1/10となる分数であり、1 ÷ 10 に等しい。
- 1/A(十進数1/10)が有限小数になるN進法は、2と5が素因数に含まれるN進法に限られる。
その他 1/10 に関すること
符号位置
Unicodeで表記することも可能。OS X MavericksおよびWindows 8.1では最初から表示に対応している。それ以外の環境であれば、ARIB外字をUnicodeでサポートしたフォントなどが必要。
記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
---|---|---|---|---|
⅒ | U+2152 |
- |
⅒ ⅒ |
10分の1 |
110
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 14:12 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動109 ← 110 → 111 | |
---|---|
素因数分解 | 2×5×11 |
二進法 | 1101110 |
六進法 | 302 |
八進法 | 156 |
十二進法 | 92 |
十六進法 | 6E |
二十進法 | 5A |
ローマ数字 | CX |
漢数字 | 百十 |
大字 | 百拾 |
算木 |
![]() ![]() ![]() |
110(百十、ひゃくじゅう)は自然数、また整数において、109の次で111の前の数である。
性質
- 110は合成数であり、約数は 1, 2, 5, 10, 11, 22, 55, 110 である。
- 8番目の楔数である。1つ前は105、次は114。
- 110 = 10 × 11
- 1102 + 1 = 12101 であり、n2 + 1 の形で素数を生む20番目の数である。1つ前は94、次は116。
- 110 = 52 + 62 + 72
- 3連続整数の平方和で表せる5番目の数である。1つ前は77、次は149。
- n = 2 のときの 5n + 6n + 7n の値とみたとき1つ前は18、次は684。(オンライン整数列大辞典の数列 A074571)
- 110 = 12 + 32 + 102 = 22 + 52 + 92 = 52 + 62 + 72
- 3つの平方数の和3通りで表せる8番目の数である。1つ前は101、次は114。(オンライン整数列大辞典の数列 A025323)
- 異なる3つの平方数の和3通りで表せる2番目の数である。1つ前は101、次は126。(オンライン整数列大辞典の数列 A025341)
- 110 = 22 + 52 + 92
- n = 2 のときの 2n + 5n + 9n の値とみたとき1つ前は16、次は862。(オンライン整数列大辞典の数列 A074540)
- 110 = 32 + 42 + 62 + 72
- 1/110 = 0.009… (下線部は循環節で長さは2)
- 36番目のハーシャッド数である。1つ前は108、次は111。
- 位取り記数法において、110(n) を何進法で表記しても、110(n) は必ずハーシャッド数となる。これは、110(n) が何進法でも各位の和である2で割り切れるため。
- 約数の和が110になる数は1個ある。(109) 約数の和1個で表せる27番目の数である。1つ前は102、次は112。
- 各位の和が2になる5番目の数である。1つ前は101、次は200。
その他 110 に関連すること
- 日本における、警察への緊急通報用電話番号(110番)。正式名称「警察通報用電話」。これにちなんで1月10日は110番の日とされる。またドイツや中国などでも警察への緊急通報用番号に割り当てられている。
- 『ダイヤル110番』は、日本初の刑事ドラマである(日本テレビ放送網が1957年に制作した)。
- 110フィルムは写真フィルムの規格の1つ。一般に「ワンテン」と呼ばれる。1970年代に普及した小型カメラ向けのカートリッジ入りフィルム。
- 110メートルハードル(陸上競技)
- メッサーシュミット Bf110はドイツの戦闘機。
- 第110代天皇は後光明天皇。
- 第110代ローマ教皇はステファヌス5世(在位:885年9月〜891年9月14日)である。
- クルアーンにおける第110番目のスーラは援助である。
- 原子番号110の元素はダームスタチウム (Ds) 。
- 国鉄の蒸気機関車、110形。
- 珍寿:110歳のお祝い。その由来は、文字通り珍しい事から。
- TCP/IPでは受信メールサーバのプロトコルPOP3のポート番号。
- JR東日本の気動車:キハ110系
- 空母信濃の母体となった大和型戦艦三番艦は、建造中は110号艦と呼ばれていた。
- オンライン整数列大辞典の数列 A000110は、ベル数。
関連項目
11.0
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 09:46 UTC 版)
2020年11月11日発売。 ●サンプラートラック機能向上●グローバルトラックキーエディター上に以下のトラックが表示できるようになりました。・テンポトラック・拍子トラック・コードトラック・ルーラートラック・アレンジャートラック・ビデオトラック・マーカートラック・移調トラック●スケールアシスタント●ピッチベンド, MIDI CC エディット機能の向上●Frequency2 ダイナミックモード●Imagerマルチバンドで定位をコントロールすることができるプラグインです。●Squasher様々な音作りが可能なマルチバンドコンプです。●Supervision●オーディオミックスダウン機能の向上●6種類の新しいサンプルセット●SpectraLayers One
※この「11.0」の解説は、「Cubase」の解説の一部です。
「11.0」を含む「Cubase」の記事については、「Cubase」の概要を参照ください。
「1/10」の例文・使い方・用例・文例
「11.0」に関係したコラム
-
株式の投資判断とされるPBR変化率とは、現在のPBRが、過去のPBRと比べてどのくらい変化したかをパーセンテージで表したものです。PBRは、次の計算式で求めることができます。PBR=株価÷1株あたり純...
- 11.0のページへのリンク