1回戦 - 準々決勝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 07:43 UTC 版)
「第23回全日本大学女子サッカー選手権大会」の記事における「1回戦 - 準々決勝」の解説
※関東第1 - 4、北信越第1、関西第1・2、中国第1の代表校には、シード権が与えられる。 1回戦(M1・2) 2回戦(M9・10) 準々決勝(M17) 徳山大学 2 愛知東邦大学 0 大阪国際大学 3 大阪国際大学 4 大阪国際大学 0 武蔵丘短期大学 4 環太平洋大学短期大学部 2 信州大学 1 武蔵丘短期大学 5 環太平洋大学短期大学部 3 1回戦(M3・4) 2回戦(M11・12) 準々決勝(M18) 大阪体育大学 5 仙台大学 9 仙台大学 0 広島大学 0 大阪体育大学 1 国士舘大学 0 国士舘大学(PK) 1(4) 九州共立大学 0 早稲田大学 1(2) 国士舘大学 12 1回戦(M5・6) 2回戦(M13・14) 準々決勝(M19) 姫路獨協大学 1 静岡産業大学 16 静岡産業大学 2 聖和学園短期大学 0 静岡産業大学 0 吉備国際大学 1 吉備国際大学 1 福岡大学 1 関東学園大学 0 吉備国際大学 13 1回戦(M7・8) 2回戦(M15・16) 準々決勝(M20) 新潟医療福祉大学 3 武庫川女子大学 10 武庫川女子大学 1 愛媛大学 0 新潟医療福祉大学 0 日本体育大学 6 筑波大学 0 筑波大学 3 日本体育大学 1 札幌大学 0
※この「1回戦 - 準々決勝」の解説は、「第23回全日本大学女子サッカー選手権大会」の解説の一部です。
「1回戦 - 準々決勝」を含む「第23回全日本大学女子サッカー選手権大会」の記事については、「第23回全日本大学女子サッカー選手権大会」の概要を参照ください。
1回戦 - 準々決勝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 07:25 UTC 版)
「第24回全日本大学女子サッカー選手権大会」の記事における「1回戦 - 準々決勝」の解説
※関東第1 - 3、北信越第1、東海第1、関西第1・2、中国第1の代表校には、シード権が与えられ、同地域同士が同じブロックに入るのを避けられている。また1回戦での同地域同士の試合も避けられている。 1回戦(M1・2) 2回戦(M9・10)12月28日 準々決勝 早稲田大学(PK) 1(6) 慶應義塾大学 1 吉備国際大学 1(5) 吉備国際大学 2 早稲田大学 2 姫路獨協大学 1 愛知東邦大学 1 福岡大学・九州国際大学 0 姫路獨協大学 9 愛知東邦大学 3 1回戦(M3・4) 2回戦(M11・12)12月28日 準々決勝 新潟医療福祉大学 2 八戸学院大学 0 武蔵丘短期大学 1 武蔵丘短期大学 8 新潟医療福祉大学 2 日本体育大学 3 環太平洋大学短期大学部 1 環太平洋大学短期大学部 4 日本体育大学 4 神戸親和女子大学 0 1回戦(M5・6) 2回戦(M13・14)12月28日 準々決勝 徳山大学 2 信州大学 0 順天堂大学 1 順天堂大学 8 徳山大学 2 武庫川女子大学 1 武庫川女子大学 1 四国大学 0 東京国際大学 0 武庫川女子大学 4 1回戦(M7・8) 2回戦(M15・16)12月28日 準々決勝 静岡産業大学 1 仙台大学 4 仙台大学 0 札幌大学 1 静岡産業大学 0 神奈川大学 2 神奈川大学 1 九州共立大学 0 大阪体育大学 0 神奈川大学 8
※この「1回戦 - 準々決勝」の解説は、「第24回全日本大学女子サッカー選手権大会」の解説の一部です。
「1回戦 - 準々決勝」を含む「第24回全日本大学女子サッカー選手権大会」の記事については、「第24回全日本大学女子サッカー選手権大会」の概要を参照ください。
1回戦~準々決勝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:01 UTC 版)
シード棋士(23名) ☆前期 ベスト4以上(3回戦から参加)永瀬拓矢王座、佐藤康光 九段、郷田真隆 九段、豊島将之 九段 ★タイトル保持者(1名 / 2回戦から参加)藤井聡太 竜王 A:第80期順位戦 A級(7名 / 2回戦から参加) B1 :第80期順位戦 B級1組(11名 / うち5名は2回戦から参加) ※予選通過者(8名)は2回戦から参加。 挑戦者決定トーナメント 1回戦 B1_13 横山泰明 七段 ● B1_7 千田翔太 七段 ○ 1-1 B1_10 阿久津主税 八段 1-2 B1_8 屋敷伸之 九段 1-2 B1_12 佐々木勇気 七段 ○ 1-3 B1_9 松尾歩 八段 ● 挑戦者決定トーナメント2回戦 3回戦 準々決勝 準決勝 進出者000【次期本戦シード4名】000 ☆ 郷田真隆 0九段0 - 郷田 =(Bye)= - (3組) 高野智史 六段 準決勝 進出0 A_7 佐藤天彦 九段 QF_1 B1_3 木村一基 九段 (6組) 大橋貴洸 六段 1-1 千田翔太 七段 A_4 糸谷哲郎 八段 ★ 藤井聡太 竜王 (4組) 中川大輔 八段 A_10 山崎隆之 八段 準決勝 進出0 B1_6 久保利明 九段 QF_2 (8組) 里見香奈 女流四冠 1-2 (TBA) =(Bye)= - 豊島 ☆ 豊島将之 九段 - 挑戦者決定トーナメント2回戦 3回戦 準々決勝 準決勝 進出者000【次期本戦シード4名】000 ☆ 佐藤康光 0 九段 0 - 佐藤康 =(Bye)= - (5組) 千葉幸生 七段 準決勝 進出0 A_8 羽生善治 九段 QF_3 A_5 菅井竜也 八段 B1_5 近藤誠也 七段 (7組) 出口若武 六段 A_3 広瀬章人 八段 A_1 斎藤慎太郎 八段 1-3 佐々木勇気 七段 (1組) 増田康宏 六段 準決勝 進出0 B1_1 稲葉陽 八段 QF_4 B1_2 三浦弘行 九段 (2組) 伊藤匠 五段 =(Bye)= - 永瀬 ☆ 永瀬拓矢 王座 -
※この「1回戦~準々決勝」の解説は、「第48期棋王戦」の解説の一部です。
「1回戦~準々決勝」を含む「第48期棋王戦」の記事については、「第48期棋王戦」の概要を参照ください。
1回戦~準々決勝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:40 UTC 版)
シード棋士(24名) 前期 ベスト4以上(3回戦から参加) 丸山忠久 九段、広瀬章人 八段、佐々木大地 五段、本田奎 五段 タイトル保持者(3名) 豊島将之 竜王・名人、永瀬拓矢二冠、木村一基 王位 順位戦 B級1組以上(13名) ※予選通過者(8名)は2回戦から参加。 挑戦者決定トーナメント 1回戦 山崎隆之 八段 ● 01-10 菅井竜也 八段 ○ 挑戦者決定トーナメント 1回戦 松尾歩 八段 ● 01-20 屋敷伸之 九段 ○ 挑戦者決定トーナメント 1回戦 01-30 阿久津主税 八段 ○ 行方尚史 九段 ● 挑戦者決定トーナメント 1回戦 畠山鎮 八段 ● 01-40 谷川浩司 九段 ○ 挑戦者決定トーナメント 1回戦 01-50 千田翔太 七段 ○ 深浦康市 九段 ● 挑戦者決定トーナメント 1回戦 郷田真隆 九段 ● 01-60 斎藤慎太郎 八段 ○ 挑戦者決定トーナメント 2回戦 3回戦 準々決勝 準決勝 進出者 前期ベスト4/ 佐々木大地 五段 0 - 佐々木大 ● (Bye) - 石川優 ● 1-1/ 菅井竜也 八段 0 ● 石川優 ○ 準決勝 進出0 予選 7組/ 石川優太 四段 0 ○ 0 久保利明 九段 0 予選 8組/ 牧野光則 五段 0 ● 久保 ○ 久保利明 九段 0 ○ 久保 ○ 1-2/ 屋敷伸之 九段 0 ○ 屋敷 ● 羽生善治 九段 0 ● 豊島将之 竜王・名人 0 ● 上村 ● 予選 6組/ 上村亘 五段 0 ○ 糸谷 ○ 糸谷哲郎 八段 0 ○ 糸谷 ○ 準決勝 進出0 稲葉陽 八段 0 ● 0 糸谷哲郎 八段 0 予選 5組/ 斎藤明日斗 四段 0 ● 阿久津 ● 1-3/ 阿久津主税 八段 0 ○ 丸山 ● (Bye) - 丸山 ○ 前期ベスト4/ 丸山忠久 九段 0 - 挑戦者決定トーナメント 2回戦 3回戦 準々決勝 準決勝 進出者 前期ベスト4/ 広瀬章人 八段 0 - 広瀬 ○ (Bye) - 広瀬 ○ 1-4/ 谷川浩司 九段 0 ● 佐々木勇 ● 準決勝 進出0 予選 2組/ 佐々木勇気 七段 0 ○ 0 広瀬章人 八段 0 佐藤天彦 九段 0 ● 三浦 ● 三浦弘行 九段 0 ○ 木村 ● 予選 3組/ 金井恒太 六段 0 ● 木村 ○ 木村一基 王位 0 ○ 佐藤康光 九段 0 ● 千田 ● 1-5/ 千田翔太 七段 0 ○ 永瀬 ○ 永瀬拓矢 二冠 0 ○ 永瀬 ○ 準決勝 進出0 予選 1組/ 横山泰明 七段 0 ● 0 永瀬拓矢 王座 0 予選 4組/ 飯島栄治 七段 0 ○ 飯島 ○ 1-6/ 斎藤慎太郎 八段 0 ● 飯島 ● (Bye) - 本田 ● 前期ベスト4/ 本田奎 五段 0 -
※この「1回戦~準々決勝」の解説は、「第46期棋王戦」の解説の一部です。
「1回戦~準々決勝」を含む「第46期棋王戦」の記事については、「第46期棋王戦」の概要を参照ください。
1回戦~準々決勝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:41 UTC 版)
シード棋士(24名) ☆前期 ベスト4以上(3回戦から参加)糸谷哲郎八段、広瀬章人八段、久保利明九段、永瀬拓矢王座 ★タイトル保持者(2名 / 2回戦から参加)藤井聡太 二冠、豊島将之 竜王 A :第79期順位戦 A級(8名 / 2回戦から参加) B1 :第79期順位戦 B級1組(11名 / うち3名は2回戦から参加) ※予選通過者(8名)は2回戦から参加。 挑戦者決定トーナメント 1回戦 丸山忠久 九段 ● 01-10 山崎隆之 八段 ○ 挑戦者決定トーナメント 1回戦 屋敷伸之 九段 ● 01-20 郷田真隆 九段 ○ 挑戦者決定トーナメント 1回戦 近藤誠也 七段 ● 01-30 松尾歩 八段 ○ 挑戦者決定トーナメント 1回戦 01-40 千田翔太 七段 ○ 阿久津主税 八段 ● 挑戦者決定トーナメント2回戦 3回戦 準々決勝 準決勝 進出者【次期本戦シード4名】 広瀬章人 八段 ☆ - 広瀬 ● (Bye) - 谷合 ● 谷合廣紀 四段 (2組) ○ 谷合 ○ 準決勝 進出0 三浦弘行 九段 A ● 0 佐藤康光 九段 0 SF-1 池永天志 五段 (7組) ○ 池永 ● 羽生善治 九段 A ● 佐藤康 ○ 山崎隆之 八段 01-10 ● 佐藤康 ○ 佐藤康光 九段 A ○ 藤井聡太 二冠 ★ ○ 藤井聡 ● 斎藤明日斗 四段 (5組) ● 斎藤慎 ● 斎藤慎太郎 八段 A ○ 斎藤慎 ○ 準決勝 進出0 深浦康市 九段 B1-4 ● 0 郷田真隆 九段 0 SF-2 瀬川晶司 六段 (1組) ● 郷田 ○ 郷田真隆 九段 1-2 ○ 郷田 ○ (Bye) - 久保 ● 久保利明 九段 ☆ - 挑戦者決定トーナメント2回戦 3回戦 準々決勝 準決勝 進出者【次期本戦シード4名】 永瀬拓矢 王座 ☆ - 永瀬 ○ (Bye) - 永瀬 ○ 稲葉陽 八段 A ○ 稲葉 ● 準決勝 進出0 髙野智史 五段 (4組) ● 0 永瀬拓矢 王座 0 SF-3 阿部隆 九段 (8組) ● 木村 ○ 木村一基 九段 B1-1 ○ 木村 ● 松尾歩 八段 01-30 ● 佐藤天 ● 佐藤天彦 九段 A ○ 豊島将之 竜王 A ○ 豊島 ○ 冨田誠也 四段 (6組) ● 豊島 ○ 菅井竜也 八段 A ○ 菅井 ● 準決勝 進出0 行方尚史 九段 B1-3 ● 0 豊島将之 九段 0 SF-4 森内俊之 九段 (3組) ○ 森内 ○ 千田翔太 七段 1-4 ● 糸谷 ● (Bye) - 糸谷 ● 糸谷哲郎 八段 ☆ -
※この「1回戦~準々決勝」の解説は、「第47期棋王戦」の解説の一部です。
「1回戦~準々決勝」を含む「第47期棋王戦」の記事については、「第47期棋王戦」の概要を参照ください。
- 1回戦・準々決勝のページへのリンク