ドラッグスター250



認定型式 |
JBK-VG05J |
---|---|
VG05J |
|
G607E |
|
2,320mm/935mm/1,070mm |
|
1,530mm |
|
670mm/150mm |
|
160kg |
|
51.0km/L(60km/h) |
|
2.9m |
|
V型2気筒/248cm3 |
|
49.0mm×66.0mm |
|
10.0 : 1 |
|
15kW(20PS)/8,000r/min |
|
19N・m(1.9kgf・m)/6,000r/min |
|
セル式 |
|
エンジンオイル容量 |
1.8L |
燃料タンク容量 |
11L |
キャブレター形式 |
BDS26×1 |
T.C.I.式 |
|
バッテリー容量/型式 |
12V-6Ah(10h)/YTZ7S |
ギア/3.130(72/23) |
|
チェーン/2.800(56/20) |
|
クラッチ形式 |
|
変速機形式 |
リターン式5段 |
2.642/1.684/1.260/1.000/0.821 |
|
フレーム形式 |
ダブルクレードル |
35°00′/135mm |
|
タイヤサイズ 前・後 |
80/100-18M/C 47P・130/90-15M/C 66P(前後チューブタイプ) |
制動装置 前・後 |
油圧式シングルディスク・ドラム(リーディングトレーリング) |
ヘッドライト |
ハロゲンバルブ(60W/55W) |
2名 |
ドラッグスター250
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 13:48 UTC 版)
「ヤマハ・ドラッグスター」の記事における「ドラッグスター250」の解説
ドラッグスターシリーズの末弟モデルとなる「ドラッグスター250」 (DS250) は、XV250ビラーゴの後継車種として、2000年6月に登場。 搭載されるエンジンは、先代のビラーゴ250からのキャリーオーバーとなる空冷250 cc V型2気筒をベースに、サイレントカムチェーンとオートテンショナーを採用し、シリンダーブロックの空冷フィン大型化やクランクケースの肉厚化など、大幅にリファインしたもの。制御系では、スロットルポジションセンサーやエアインダクションシステムを採用するなど、近代的な改良が施されている。 ドラッグスターシリーズの中でも、リジッド風モノショック式ではなくツインショック式のサスペンションを採用する点、シャフト駆動ではなくチェーン駆動を採用する点などが特徴である。 2008年5月30日には自動車排出ガス規制対応のマイナーチェンジが行われた。エンジンのセッティングを大幅に見直され、酸化還元触媒付きのマフラーを装備させて規制のクリアを図られている。同年式以降の型式は「JBK-VG05J」型、エンジン型式は「G607E」型となる(燃料供給装置はBDS26型キャブレターを継続採用)。 ドラッグスター250は、2010年代に日本国内で販売されている250 ccクラスのクルーザーとしては唯一のモデルである(2010年から2014年の段階)。同クラスの競合車種であるホンダ・V-TWNマグナおよびカワサキ・エリミネーター250Vは、軽二輪対象の平成18年排出ガス規制により2007年のラインナップを最後に販売を終了している(もうひとつの競合車種であるスズキ・イントルーダーLC250はその前年2006年が最終ラインナップ)。 なお2017年にメーカーより生産終了が公表されている。 BA-VG02J仕様沿革 2000年:5KR1(2000年6月8日発売)車体色:「ライトイエローイッシュグレーメタリック9」「ブラック2」 2001年:5KR4(2001年4月9日発売)車体色:「シルキーホワイト」、「ブラック2」(前年より継続)。 2002年:5KR7(2002年3月15日発売)車体色:「ニューパールホワイト」、「ブラック2」(前年より継続)。 2004年:5KRB(2004年1月23日発売)車体色:「ニューパールホワイト」(新色)、「ブラック2」(新色)。 2005年:5KRD(2005年2月25日発売)車体色:「ニューパールホワイト」(前年より継続)、「ブラック2」(前年より継続)。 2006年:5KRF(2006年2月16日発売)車体色:「ブルーイッシュホワイトカクテル1」、「ブラックメタリックX」。 2006年:5KRG(2006年7月29日発売)車体色:「ヤマハブラック×ニューホワイト」※10周年記念モデル 2007年:5KRJ(2007年2月15日発売)車体色:「ブルーイッシュホワイトカクテル1」(前年より継続)、「ブラックメタリックX」(前年より継続)、「ダークバイオレットメタリックA」。 JBK-VG05J仕様沿革 2008年:19D1 / 19D2(2008年5月30日発売)車体色:19D1「ニューパールホワイト」(新色)、19D1「ブラックメタリックX」(新色)、19D2「ベリーダークオレンジメタリック1」。 2011年:19D3 / 19D4(2010年12月17日発売)車体色:19D3「ニューパールホワイト」(新色)、19D4「ブラックメタリックX」(新色)。 2012年3月:19D5(2012年3月14日発売)車体色:19D5「ニューホワイト」(クラシックエディション)。※19D3「ニューパールホワイト」、19D4「ブラックメタリックX」は継続。 2013年1月:19D6(2013年2月14日発売)車体色:19D6「ディープレッドメタリックK」。※19D4「ブラックメタリックX」、19D5「ニューホワイト」は継続。 2015年:19D7(2015年1月20日発売)車体色:19D7「マットグレーメタリック3」。※19D5「ニューホワイト」、19D6「ディープレッドメタリックK」は継続。
※この「ドラッグスター250」の解説は、「ヤマハ・ドラッグスター」の解説の一部です。
「ドラッグスター250」を含む「ヤマハ・ドラッグスター」の記事については、「ヤマハ・ドラッグスター」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- ドラッグスター250のページへのリンク