魯*とは? わかりやすく解説

ろ【×魯】

読み方:ろ

人名用漢字] [音]ロ(漢)

間が抜けている。「魯鈍

古代中国列国の一。「魯論

難読普魯西(プロシア)・魯西亜(ロシア)


ろ【魯】

読み方:ろ

中国春秋時代列国の一。周の武王の弟、周公旦曲阜(きょくふ)(山東省)に封ぜられたのに始まる。春秋時代大国の間にあって国勢は振るわなかったが、周の文化を最もよく伝えた。前249年滅ぼされた。孔子生国


Lu

侯国

長吏

県人嚮 / 孔扶 / 孔昱 / 孔宙 / 孔融 / 孔褒 / 孔子建 / 孔僖 / 孔長彦 / 孔季彦 / 孔疇 / 孔乂


読み方
おろか
ろう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 06:18 UTC 版)

国姓 姫姓
爵位 侯爵
国都 奄城
山東省曲阜市
曲阜
(山東省曲阜市古城村)
分封者 成王
始祖 伯禽
滅亡原因 により滅亡
史書の記載 史記
(巻33 魯世家)
春秋左氏伝
周朝諸侯国一覧
テンプレートを表示
魯の位置
魯(Lu )の位置

(ろ)は、中国の国名・地名。地名としての魯は現在の中国山東省南部を指す。山東省全体の略称(雅名)としても用いられる。

諸侯国としての魯(紀元前1055年 - 紀元前256年)は、中国大陸代、春秋時代戦国時代に亘って存在した国である。代々の魯公(魯の君主)の爵位は侯爵であり、(き)である。首府は曲阜

歴史

周公旦王朝の開祖である武王の弟で、武王の子成王を補佐した)の子伯禽成王によって封ぜられて成立した。

春秋時代に入ってからは、といった周辺の大国に翻弄される小国となる。しかも国内では、魯の公族である三桓氏が政治の実権を握り、国政はたびたび混乱した。

しかしながら、この混乱した小国が思想史・文化史に果たした役割は大きい。周王朝の礼制を定めたとされる周公旦の伝統を受け継ぎ、魯には古い礼制が残っていた。この古い礼制をまとめ上げ、儒教として後代に伝えていったのが、魯の出身である孔子であり、その一門である。孔子が儒教を創出した背景には、魯に残る伝統文化というものがあったからともいえる。ちなみに孔子が魯に仕えていたのは若年時までと晩年のみで、各国に弟子と共に放浪していた時期が長かった。なお、「春秋」は、隠公元年(紀元前722年)から、哀公14年(紀元前481年)までの魯国の年次記録が基になっている。

孔子の死後、国としての魯はますます衰退し、事実上として三桓氏に分割されてしまう。魯公室は細々と生き残るが、紀元前249年に楚に併合され、滅亡した。

歴代君主

  1. 伯禽(紀元前1042年-紀元前997年) 在位46年
  2. 考公(酋)(紀元前996年-紀元前993年)在位4年
  3. 煬公(熙)(紀元前992年-紀元前987年)在位6年
  4. 幽公(宰)(紀元前987年-紀元前974年)在位14年(当年改元)
  5. 魏公(沸)(紀元前973年-紀元前924年)在位50年
  6. 厲公(擢)(紀元前923年-紀元前887年)在位37年
  7. 献公(具)(紀元前886年-紀元前855年)在位32年
  8. 真公(濞)(紀元前854年-紀元前826年)在位29年
  9. 武公(敖)(紀元前825年-紀元前816年)在位9年
  10. 懿公(戯)(紀元前815年-紀元前807年)在位9年
  11. 廃公(伯御)(紀元前806年-紀元前796年)在位11年
  12. 孝公(称)(紀元前795年-紀元前769年)在位27年
  13. 恵公(弗湟)(紀元前768年-紀元前723年)在位46年
  14. 隠公(息姑)(紀元前722年-紀元前712年)在位11年
  15. 桓公(允)(紀元前711年-紀元前694年)在位18年
  16. 荘公(同)(紀元前693年-紀元前662年)在位32年
  17. 紀元前662年
  18. 閔公(啓)(紀元前661年-紀元前660年)在位2年
  19. 僖公(申)(紀元前659年-紀元前627年)在位33年
  20. 文公(興)(紀元前626年-紀元前609年)在位18年
  21. 宣公(俀)(紀元前608年-紀元前591年)在位18年
  22. 成公(黒肱)(紀元前590年-紀元前573年)在位18年
  23. 襄公(午)(紀元前572年-紀元前542年)在位31年、孔子が仕える。
  24. 魯公野紀元前572年
  25. 昭公(稠)(紀元前541年-紀元前510年)在位32年
  26. 定公(宋)(紀元前509年-紀元前495年)在位15年、孔子が仕える。
  27. 哀公(将)(紀元前494年-紀元前468年)在位27年
  28. 悼公(寧)(紀元前467年-紀元前437年)在位31年
  29. 元公(嘉)(紀元前436年-紀元前416年)在位21年、呉起が仕える。
  30. 穆公(顕)(紀元前415年-紀元前383年)在位33年、孔子の孫、子思が仕える。三恒氏から脱却。
  31. 共公(奮)(紀元前382年-紀元前353年)在位30年
  32. 康公(屯)(紀元前352年-紀元前344年)在位9年
  33. 景公(匽)(紀元前343年-紀元前323年)在位21年
  34. 平公(叔)(紀元前322年-紀元前303年)在位20年
  35. 文公(賈)(紀元前302年-紀元前280年)在位23年
  36. 頃公(讎)(紀元前279年-紀元前249年)在位24年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 07:55 UTC 版)

龍騎兵 (小説)」の記事における「魯」の解説

都は曲阜儒教総本山で、古代礼法固く守り続けており、ここ以外の国では既に廃れた宦官すら残っている。

※この「魯」の解説は、「龍騎兵 (小説)」の解説の一部です。
「魯」を含む「龍騎兵 (小説)」の記事については、「龍騎兵 (小説)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「魯*」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2019/04/29 03:13 UTC 版)

発音(?)

熟語



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魯*」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
98% |||||

9
98% |||||

魯*のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魯*のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの龍騎兵 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS