魔王の手下たちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 魔王の手下たちの意味・解説 

魔王の手下たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 05:28 UTC 版)

ラクガキ王国」の記事における「魔王の手下たち」の解説

ニス(声:龍谷修武魔王城化した城の門前、はらペコロシアムに陣取る太っちょ門番で、尾に鍵を持ち、手に大きなフォーク握っている。食べることが大好きで、好き嫌いはない。力持ち自分魔物一のハンサムだ思っているらしい一人称は「ぼくちん」、語尾に「~なのだ」をつけて話す。あまり頭が回るほうではないようで、のんびりとした口調でしゃべる。戦闘時コマのような姿で戦う。 カルトン(声:山本圭一郎筋肉自慢巨漢。腕が四本あり、タンクトップ着ている。「マッス~ル!」という掛け声発するマイペースかつ豪快な性格で、細かいこと面倒なことが苦手。ピクセル相手意気込んで見せるも、軽くあしらわれ困惑する表情をみせる。戦闘時ロボットになって戦う。名の由来は「大下絵」「画板」を意味するカルトンから。 イーゼル(声:龍谷修武ドクロのような顔をしたガンマン荒野怒涛のように走りところどころに英語を交えて話す熱い男。それを裏付けるかのように、彼がバトル使用する技は炎系が中心となっている。とにかくよく喋る。彼のいるサボテンコロシアムにはなぜか「WANTED」と描かれ彼の似顔しきものが貼られている。戦闘時両腕が銃になり、下半身ケンタウロスのようになる。名の由来キャンバス立てかける台、イーゼルから。 テレピン(声:中尾良平桃色闘技場ももいろころしあむ)で待ち構えるぽっちゃりした(?)のようなキャラクター中華風の装いに「~アルヨ」などの中華なまりな話し方をする。ストーリームービーに時々登場する「チクリドリ」はもともと彼のペットのようで、彼の闘技場の壁にその写真が貼られている(幼少テレピンとその家族らしき写真も貼られている)。戦闘時乗り背中生えた武器付きの腕で戦う。名の由来油絵下書き等に使われる揮発性の油、テレピンから。 デスケル(声:山本圭一郎執事のような身なりをした細身の男。礼儀正しく律儀音楽ワインを好む紳士戦いに対して独自の見解持っており、ピクセルたちに語って聞かせる難しい話のため(内容大した事ないのだが)相手にされず。胴体がやたらと長く、足は短い。胴を振る癖がある。腕組をする手があるが、ゲーム中では動かず代わりに長い髭が手の役割をしている。戦闘時バイクのような姿で戦う。名の由来デッサン絵画構図確かめる際に使う目盛りのついた透明な板、デスケルから。 アルシュ(声:氷青) ボウリングロードエリアを管轄するバラ化身普段若い女性の姿をしている。淑女のような口調で話すが、半面抜け目無くタブレット目論見見抜いている。パレット言いつけに従ってはいるが、あまり忠実ではないようである。通常の姿でも光線を打つことができ、意外としたたかくすぐられるのが苦手。戦闘時はより薔薇のような姿になって戦う。名の由来フランス製の水彩紙、アルシュから。 ちなみに魔族属すキャラたちは全てピクセル倒され身体ラクガキ)を失っても魂の状態で活動ができ、新し身体描かれる即座に復活可能。魂のままでも他の生物から触れられたり、会話したりできる。

※この「魔王の手下たち」の解説は、「ラクガキ王国」の解説の一部です。
「魔王の手下たち」を含む「ラクガキ王国」の記事については、「ラクガキ王国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「魔王の手下たち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魔王の手下たち」の関連用語

魔王の手下たちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魔王の手下たちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラクガキ王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS