風車群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/31 00:01 UTC 版)
「カンポ・デ・クリプターナ」の記事における「風車群」の解説
そのとき二人は、野原の行く手に立ち並んだ三十から四十の風車に気づいた。ドン・キホーテはそれらを目にするやいなや、従士にむかって、こう言った…… — 『ドン・キホーテ』(前篇)第8章冒頭部分 ラ・マンチャ地方に風車が設置されたのは16世紀中頃であるとされ、セルバンテスの時代には34基の風車があったとされる。17世紀初頭にミゲル・デ・セルバンテスが著した小説『ドン・キホーテ』の前篇第8章は、上記の文章で始まる。『ドン・キホーテ』で主人公ドン・キホーテが巨人ブリアレーオと勘違いして突進した風車群のモデルは、カンポ・デ・クリプターナであるとするのが定説である。風車群は間違いなくカンポ・デ・クリプターナを特徴づける景観であり、モリーノス山地からパス山にかけての山地を背景に、市街地のすぐ北側に立ち並んでいる。エンセナーダ侯爵の要請で記された19世紀の土地登記簿によると、19世紀にもセルバンテスの時代と同じく34基の風車が存在し、それぞれが明確に製粉機やその所有者の名称で識別されていた。 今日、オリジナルの構造や機構に修復された10基の風車を外部から眺めることができ、壊れたままの風車も3基存在する。訪問者は風車の内部を見学し、その機構についての説明を聞くことができる。資料館に改造された風車も存在する。「インカ・ガルシラソ」風車はこの土地の労働者についての資料館となり、「ピロン」はワイン資料館となり、「キメーラ」はビセンテ・ウイドブロ(スペイン語版)(詩人)の資料館となり、「クレブロ」はカンポ・デ・クリプターナ出身のサラ・モンティエル(スペイン語版)(歌手・女優)の資料館となり、「ラガルト」は詩の資料館となった。「ポジャートス」には自治体観光局が入所し、ツーリスト・インフォメーションとして使用されている。毎週土曜日には復元された風車のひとつが稼働される。毎年4月後半の「セルバンテス週間」には、住民有志で作る「粉ひき風車の友の会」が風車での粉ひきを実演するイベントを開催している。 1978年には風車群が歴史的=芸術的記念物に登録された。歴史的=芸術的記念物は後に文化遺産という名称に変更された。
※この「風車群」の解説は、「カンポ・デ・クリプターナ」の解説の一部です。
「風車群」を含む「カンポ・デ・クリプターナ」の記事については、「カンポ・デ・クリプターナ」の概要を参照ください。
風車群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/12 02:03 UTC 版)
スペイン中央部のカスティーリャ=ラ・マンチャ州にはミゲル・デ・セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』に見られるような風車がいくつも存在する。スペインでコンスエグラの他に風車で有名な自治体には、クエンカ県モタ・デル・クエルボ(スペイン語版)、シウダ・レアル県トメジョーソ、シウダ・レアル県カンポ・デ・クリプターナなどがあり、カンポ・デ・クリプターナはドン・キホーテが突撃した風車のモデルとなったことで知られる。 復元された風車の最良例がコンスエグラである。町の南西側には南北に細長いカルデリコの丘があり、12基の風車が中近世のような景観を与えている。コンスエグラの町は標高約700m、カルデリコの丘の上部は標高約800mであり、比高は約100mである。 14世紀に聖ヨハネ騎士団によって風車が導入され、特に小麦などの穀物を挽くために風車が使用された。コンスエグラの風車が知られるようになったのは、ミゲル・デ・セルバンテスが小説『ドン・キホーテ』を出版した17世紀初頭にまで遡る。風車は一般的に2部屋または2層以上からなっており、風車の上部またはドームは可動式である。風車の所有権は父親から息子に受け継がれ、所有者は60kgから70kgの穀物袋を風車の最上部に運び、羽根を回転させる。1980年代初頭には風車の利用が停止された。2008年、この風車群はスペイン重要文化財に登録された。 かつては13基の風車が建っており、12基が復元された。すべての風車は個別の名称を持つ。 1963年時点の名称(13基) ラ・ソーラ(La zorra) ラ・トゥエルタ(La tuerta) モチラス(Mochilas) ビスタ・アレグレ(Vista alegre) パンサ(Panza) ボレーロ(Bolero) サント・ドミンゴ(Santo domingo) チスパス(Chispas) ラストレーロ(Rastrero) ポル・シ・ペガ(Por si pega) バテリア(Bateria) エスパルテーロ(Espartero) ブランコ(Blanco) 現在の名称(12基) シン・ノンブレ(Sin nombre) クラビレーニョ(Clavileño) チスパス(Chispas) エスパルテーロ(Espartero) ルシオ(Rucio) カルデーニョ(Cardeño) カバリェロ・デル・ベルデ・ガバン(Caballero del verde gabán) アルカンシア(Alcancia) ルイナス(Ruinas) サンチョ(Sancho) マンブリーノ(Mambrino) ボレーロ(Bolero) 風車群(昼間) 風車群(夕方) 風車群(夜間) 風車に近接する道路 風車とコンスエグラの町
※この「風車群」の解説は、「コンスエグラ」の解説の一部です。
「風車群」を含む「コンスエグラ」の記事については、「コンスエグラ」の概要を参照ください。
- 風車群のページへのリンク