非日本語圏における俳句とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 非日本語圏における俳句の意味・解説 

非日本語圏における俳句

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 02:36 UTC 版)

俳句」の記事における「非日本語圏における俳句」の解説

en:Haiku in languages other than Japanese」も参照 俳句こんにち日本語圏においても広く受容され創作されている。英語圏国々において盛んに詠まれているほか、スウェーデンドイツ、フランスベルギーオランダクロアチアスロベニアセルビアブルガリアルーマニアアルバニアロシア中国ペルーメキシコアルゼンチンウルグアイコロンビアブラジルインド、バングラデシュなどでも句作が行われている。台湾ブラジルには日本語俳句詠む者も多い。 日本語母語としない者による最初期俳句としては、朝鮮通信使の訳官や通詞らによる江戸時代中期のものが知られており、またオランダ人ヘンドリック・ドゥーフ19世紀初頭俳句書き残している。これらはいずれ日本語による句作である。 20世紀初頭には、アメリカ野口米次郎サダキチ・ハートマンが英語による俳句発表しイマジズム写象主義詩人たちのあいだで関心もたれていたが、学習院大学等で教鞭をとったレジナルド・ブライス紹介により本格的に知られるようになった著名人ではタゴールオクタビオ・パスなどが日本俳句翻訳母語による句作試みている。ビート・ジェネレーションにも大きな影響与えたアルゼンチンでは、明治後期日系人移民持ち込みホルヘ・ルイス・ボルヘスフリオ・コルタサルといった現地著名な作家俳句影響受けた詩作行った。 英語俳句英語版)は3行17音節構成されるのが典型的であるが、1・2・4行(またはそれ以上)のもの、16音節以下のものも珍しくない。英語俳句においても季語season word)、切れ(cut)を入れるのが通則とされている。気候風土違い地域によっては四季存在しない)もあって季語には日本語圏にはない文物習慣多く採用されたり、週刊STによるルールのように「季節感盛り込む」という程度季語規定がなかったりするケースもある。切れ字はないが、句読点疑問符感嘆符ダッシュ等の使用により切れを明示することがある。 例:古池蛙飛こむ水のおと An old quiet pond...A frog jumps into the pond,Splash! Silence again. (ハリー・ベーン(英語版) 訳。) 日本語文中で、欧語による俳句を「ハイク」「haiku」などと表記することもある。 中国語による俳句は漢俳(中国語版)と呼ばれる。漢俳は五字・七字・五字の3行17字で構成するのが一般的である。漢俳には格律体と自由体とがあり、格律体は文言文語文)を用い平仄押韻のきまりがある。自由体には平仄押韻はなく白話文用いてもよい。 例:古池蛙飛こむ水のおと閑寂古池旁,青蛙入水中央,撲通一聲響。 非日本語での俳句においては17音節では言葉数多くなってしまうという意見もあり、俳句としての簡潔さ追求するためにより少な音節での句作試み動きもある。

※この「非日本語圏における俳句」の解説は、「俳句」の解説の一部です。
「非日本語圏における俳句」を含む「俳句」の記事については、「俳句」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非日本語圏における俳句」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非日本語圏における俳句」の関連用語

非日本語圏における俳句のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非日本語圏における俳句のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの俳句 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS