震電とは? わかりやすく解説

【震電】(しんでん)

日本海軍 J7W「震電」
九州飛行機(旧渡辺鉄工所)が開発していた局地戦闘機昭和18年後半以降試作なので正しく乙型戦闘機となる。

空冷エンジン空気抵抗を減らす為、発動機機体後方配置とする推進式とし、先尾翼採用した本機は、昭和19年試作開始された。
尾翼機首にあり、主翼若干後退角付けた本機設計極めて特異で全く前例無く、まず手始め縮図模型機を製作して飛行特性確認行った問題ない事を確認する直ち試作開始された。
武装強力な五式三十機関砲一型乙4門、またエンジンも「ハ-43-42搭載最高時速750Km以上と見込まれた。

開発時には既にB-29による空爆本格化しており、B-29迎撃為にも製作が急がれた。
そして昭和20年6月試作初号機完成試験飛行初回にて、機首上げすぎたために、後部プロペラ滑走路擦って失敗修理の後、8月3度試験飛行を行うが、その後発電機故障した為、実戦投入果たせずに敗戦迎えた
3回試験飛行では全力飛行行っておらず、カタログスペック通り性能出せたかは不明である。
ジェットエンジン搭載型の「震電改」も計画されていた。

戦後進駐してきたアメリカ軍初号機機体設計図資料接収され、現在はスミソニアン航空宇宙博物館分解され保存されている。しかし復元される予定はないという。

なお、その特徴的な外観から架空戦記中心に様々なフィクションで登場している。

性能諸元

乗員1名
全長9.76m
全高3.55m
全幅11.114m
翼面積20.50㎡
プロペラ直径3.40m
空虚重量3,525kg
運用重量4,950kg
最大離陸重量5,272kg
プロペラVDM定速 6翅(量産型では4翅に簡略化予定
エンジン三菱ハ-43-42(MK9D改)星形複列18気筒×1基
燃料噴射式・延長軸・強制空冷フルカン接手過給機
エンジン出力2,130HP(1,590kW)
速度
最大/巡航
750km/h(高度8,700m時推定速度)/425km/h
航続距離1,000~2,000km(装備によって変化
実用上昇限度12,000m
上昇率750m/min
固定武装五式三十機関砲一型乙携行弾数一門中り60発、発射速度毎秒6~9発)×4門
訓練用:7.9mm航空機銃×2丁、写真銃×1機
爆装六番(60kg)爆弾×4発、三番(30kg)爆弾×4発 の何れかor混載




固有名詞の分類

このページでは「航空軍事用語辞典++」から震電を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から震電を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から震電 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「震電」の関連用語

震電のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



震電のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS