防御系カード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 03:44 UTC 版)
おもに相手プレイヤーからの攻撃や、損害系イベントの損失などから身を守る。 保険系カード 自然災害や怪獣などの被害に遭った時、損害保険として被害額の何割かを保険金として補填できる。作品・被害内容によって、補填割合・タイミングが異なる。作品によってはデビル被害やおもちゃ工場倒産などにも対応する。概ね2-3回使われると消滅する。『12』 - 『2017』では渋谷、『WORLD(DS)』ではチューリッヒの保険会社の購入でも「損害保険カード(下記)」と同様の効果がある。損害保険カード - 初期の作品では全額、それ以降の作品では半額を補填する(災害特約で全額補填されることもある)。『7』『V』ではスリの銀次に対しても有効(『令和』で廃止された)。 保険カード - 半額を補填する(『jr.』では全額)。スリの銀次に対しても有効で、『II』『III』ではキングボンビーのサイコロ10個振りにも対応(『II』『III』『jr.』)。 ゴッドカード - キングボンビーのサイコロ10個振り、ギーガボンビーの全額没収に対応。半額を補填する(『7』『jr.』)。 ブロックカード 様々なカード攻撃を防御する。作品が進むごとに徐々にブロック不可能なカードが増やされ、『USA』で廃止された(ただしカード攻撃に成功率が設定された)。 作品によってはブロック後にカードが壊れない場合(『DX』『HAPPY』『12』)があったり、1人1枚しか持てない場合(『12』)もある。1人1枚ルールの適用理由は、本来攻撃の対象になるべき資金力のあるプレイヤーほどブロックカードを購入して防御を固めてしまうために、カード攻撃が強者から弱者に対する一方的なものになってしまう状態を防ぐため(攻撃を防げないカードが増えたのも同様の理由)。 怪獣退治系カード 物件駅に怪獣が襲撃してきた時に追い払える。COMキャラは襲撃された都市の物件を所有していない場合出動させない。モモトラマンカード - 『II』 - 『V』ではドジラに対応。『II』では持っているだけで自動使用され、使い捨て。『III』では持っているだけで効果を発揮するが出動は任意で決められ(以降の作品も同様)、カードは勝てば残るが負けると消える。『DX』以降は使用してスタンバイ状態にすると効果を発揮する。勝利すればスタンバイ状態が継続するが、負けると消滅する。『7』 - 『V』ではモモスラにも対応。『X』 - 『G』のドジラースにも対応し、『12』『G』では4年間の有効期限が設けられたが、期間内なら負けてもスタンバイが消えなくなった。 金太郎カード - 『II』 - 『HAPPY』のモモスラに対応。基本的な使い方はモモトラマンカードと同じだが、『II』『III』では失敗しないものの1回の使い捨て。 カード処分系カード 使うと捨てられないカードをも処分できる。ワクチンカード - 対象は「ウイルスカード(後述)」全て。有効期間は作品によって8か月-5年で、最近の作品ほど長くなる傾向がある。作品によっては、カード売り場で購入した時に即使用できることがある。 おはらいカード - 対象はデビル系カード(後述)全て。作品によっては、デビル系カードを持った状態でカード売り場で購入すると即使用できる。 シュレッダーカード - 対象は指定したカード1枚。『2017』以降は任意の枚数。シュレッダーカード自身をシュレッダーすると、結果的に1か月休む(その場を動かない)ことができる。 バキュームカード 使うと、バキュームカーにちなんですべてのうんちを消去できる。殿様うんちの除去や、うんち列車の解除も可能。 うんち突入カード 使用すると数か月間、うんちがあるマスを通行できるようになる。 おはチンムカード 「ワクチンカード」「おはらいカード」「バキュームカード」のどれかの効果を選択して使用できる。 へっちゃらカード 使用すると数か月間、マイナス駅に止まってもその影響を受けない(お金を取られないほか、スリの銀次が出現しなくなる)。青マスや黄マスに止まると「何だかもったいない!」とメッセージが出る。使用してもターンを消費しない。 パトカード 持っている時にスリの銀次が出現すると、パトカーが追い払ってくれるため持ち金を盗まれずに済む。「スリの銀次カード」による攻撃に対しても有効だが、これも銀次が実際に出現した時に効力が出る。 貧乏神対処系カード 貧乏神への対抗手段として使用する。あっちいけカード - ランダムに相手へ貧乏神(ミニボンビー / コマルン / ボンビー・モンキー含む)を移す。1/8の確率で失敗する。初期の作品では貧乏神が付いていない状態(誰も最初の目的地に到着しておらず、登場していない場合を含む)で使うと秘書が貧乏神を呼んでくる(どの姿に変身中でも有効)。 貧乏神直撃カード - 指定した相手へ貧乏神を移す。ただし金額が提示され、相手が支払うと無効(持ち金不足でも支払える)。変身中は無効。 おまもりカード - 持っていると貧乏神の物件売却を何回か無効化する。 金だらいカード - たらいを落として貧乏神を気絶させ、数ターン悪行を防ぐ。失敗することがあり、変身中は無効。 かくれみのカード - 隠れ蓑を列車に被せ、相手からの貧乏神(ミニボンビー / コマルン含む)のなすり付けを数ターン防ぐ。 九死に一生カード - 使用するとキングボンビー 、ハリケーンボンビー 、『15』のミサイルボンビー 、『16』のハピネスボンビー 、イレーザーボンビーの悪行を1ターンだけ無効化できる。 おひるねカード 自分自身がしばらく眠る。何もできないが、貧乏神からは悪行を受けない(キングボンビーには無効)。『HAPPY』の新おひるねカードは起きるタイミングを自由に選べる(眠るターンの上限もない)。
※この「防御系カード」の解説は、「桃太郎電鉄シリーズ」の解説の一部です。
「防御系カード」を含む「桃太郎電鉄シリーズ」の記事については、「桃太郎電鉄シリーズ」の概要を参照ください。
- 防御系カードのページへのリンク