防御的現実主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 防御的現実主義の意味・解説 

ディフェンシブ・リアリズム

(防御的現実主義 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/08 04:05 UTC 版)

ディフェンシブ・リアリズム(防御的現実主義(ぼうぎょてきげんじつしゅぎ)、: Defensive Realism)は、国際政治学における理論の1つで、現実主義の一種に分類される。現実主義の分類内では、ネオリアリズムから派生した理論である。

起源

ジャック・スナイダーの単著[1]において主張し始められた。本著においては、攻撃的現実主義: Offensive Realism)という概念と防御的現実主義という概念が提唱された。スナイダー曰く、両者は国際システムにおける無政府状態を前提とし、国家の目的を安全保障としている点においては共通である。ただ、両者がその安全保障を達成するための手段が対照的である、としている。前者は軍事力の最大化を図ろうとする一方、後者は自助行為としての防衛に主眼をおく、とされる。

概念内容

勢力均衡を念頭に置き、アナーキーな国際システムにおいてある一国が他国に勢力拡大をしようとする時、他国は勢力均衡を保とうとする(このとき生まれるのが安全保障のジレンマ[2][3]である)。このため、国家がパワー、すなわち軍事力を拡大するために、軍事力の最大化を図ることはないとし[4]、国家は基本的に防衛を主とした政策をとる、とする。チャールズ・グレイサー英語版によると、協力関係を生み出せるのであれば、国家はパワーを強大化することなく、自助行為の一環として自ら進んで相手への譲歩を図る、としている[5]

また、一口にディフェンシブ・リアリズムといっても多様であり、ケネス・ウォルツによる、国家の目標は権力ではなく、安全保障だとする主張全体(ネオリアリズム)を指すこともある。

特徴

リアリズムでは、無政府状態という状態ゆえに国家間の利害の衝突は不可避とされ、概して国際協力は困難だとされてきた。しかし、この理論においては、同様に無政府状態を前提とするが、もたらされる結果が必ずしも衝突ではないとしている。以上で見たように、ディフェンシブ・リアリズムにおいては、国家間の協力関係の構築に従来のリアリズムに比べ楽観的である、とされる。

主な論者

脚注

出典

  1. ^ Jack Snyder (1991). Myths Of Empire: Domestic politics and International ambitions. Ithaca and London: en:Cornell University Press. p. [要ページ番号]. ISBN 0801497647 
  2. ^ Robert Jarvis (1978). “Cooperation under the Security Dilemma”. en:World Politics 30 (2): 167–174. doi:10.2307/2009958. 
  3. ^ Robert Jervis (1978). Perception and Misperception in International Politics. Princeton University Press. pp. 58–113. ISBN 9781400873135 
  4. ^ ケネス・ウォルツ 著、河野勝・岡垣知子 訳『国際政治の理論(Theory of International Politics)』勁草書房(Addison-Wesley)、2010年(原著1979年)、[要ページ番号]頁。ISBN 9784326301607 
  5. ^ Charles Glaser (1997-10). “The security dilemma revisited”. en:World Politics 50 (1, Fiftieth Anniversary Special Issue): 171- 201. doi:10.1017/S0043887100014763. 

関連文献

  • 吉川直人、野口和彦編 『国際関係論 第二版』頸草書房、2015年

防御的現実主義(Defensive realism)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:52 UTC 版)

現実主義」の記事における「防御的現実主義(Defensive realism)」の解説

新現実主義から派生し国際協力可能性楽観視し、最低限安全保障確保して勢力均衡維持するという理論

※この「防御的現実主義(Defensive realism)」の解説は、「現実主義」の解説の一部です。
「防御的現実主義(Defensive realism)」を含む「現実主義」の記事については、「現実主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「防御的現実主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防御的現実主義」の関連用語

防御的現実主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防御的現実主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディフェンシブ・リアリズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現実主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS