関脇陥落後の復帰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 05:04 UTC 版)
関脇陥落直後の場所で10勝以上を挙げて特例復帰した力士は、三重ノ海・貴ノ浪・武双山・栃東・栃ノ心・貴景勝の6人である。三重ノ海と照ノ富士は大関転落者で横綱昇進を果たし、栃東は2度の特例復帰を達成している。陥落場所で優勝した力士はいない(貴景勝が優勝同点の成績を残している)。 関脇陥落場所の成績 場所地位四股名成績備考1972年(昭和47年)5月場所 東張出関脇 前の山太郎 7勝8敗 1974年(昭和49年)7月場所 東張出関脇 大受久晃 9勝6敗 1976年(昭和51年)1月場所 西関脇 魁傑將晃 7勝8敗 のち再昇進 1976年(昭和51年)7月場所 西張出関脇 三重ノ海剛司 ☆ 10勝5敗 特例復帰 1977年(昭和52年)11月場所 西関脇 魁傑將晃(2) 6勝9敗 1985年(昭和60年)9月場所 東張出関脇 琴風豪規 公傷→全休 1993年(平成5年)3月場所 西張出関脇 霧島一博 公傷→5勝10敗 1994年(平成6年)1月場所 西張出関脇 小錦八十吉 2勝13敗 2000年(平成12年)1月場所 西関脇2 貴ノ浪貞博 10勝5敗 特例復帰 2000年(平成12年)7月場所 西関脇2 貴ノ浪貞博(2) 7勝8敗 2000年(平成12年)9月場所 西関脇 武双山正士 10勝5敗 特例復帰 2001年(平成13年)9月場所 西関脇 出島武春 5勝10敗 2002年(平成14年)1月場所 東関脇2 雅山哲士 公傷→全休 2004年(平成16年)7月場所 西関脇2 栃東大裕 10勝5敗 特例復帰 2005年(平成17年)1月場所 西関脇2 栃東大裕(2) 11勝4敗 特例再復帰 2010年(平成22年)1月場所 西関脇 千代大海龍二 0勝4敗 現役引退 2013年(平成25年)1月場所 西関脇 把瑠都凱斗 8勝7敗 2014年(平成26年)1月場所 西関脇 琴欧洲勝紀 8勝7敗 2017年(平成29年)3月場所 東関脇2 琴奨菊和弘 9勝6敗 2017年(平成29年)11月場所 東関脇2 照ノ富士春雄 ☆ 0勝5敗10休 のち再昇進 2019年(令和元年)5月場所 西関脇 栃ノ心剛史 10勝5敗 特例復帰 2019年(令和元年)9月場所 西関脇 貴景勝光信 12勝3敗(●御嶽海) 特例復帰、優勝同点、()は優勝決定戦 2019年(令和元年)11月場所 西関脇 栃ノ心剛史(2) 2勝3敗10休 2020年(令和2年)1月場所 西関脇 髙安晃 6勝9敗 2021年(令和3年)9月場所 東関脇2 朝乃山英樹 全休 出場停止処分 この内、公傷適用が切れて全休した琴風と雅山の二人は平幕の下位に転落。休場明けの場所で、琴風(1985年11月場所)は東前頭10枚目で0勝4敗(現役引退)、雅山(2002年3月場所)は東前頭8枚目で9勝6敗。 ☆の力士は横綱に昇進、太字の照ノ富士・貴景勝は大関以上の地位で、斜字の栃ノ心・髙安・朝乃山は関脇以下の地位で、2022年3月場所時点において現役中。 朝乃山は自身の不祥事により、6場所連続の出場停止処分の為、2021年7月場所では角番脱出の機会を失うこととなり関脇に転落。更に翌9月場所で、大関特例復帰の機会も失い、平幕下位へと転落することとなった。
※この「関脇陥落後の復帰」の解説は、「角番」の解説の一部です。
「関脇陥落後の復帰」を含む「角番」の記事については、「角番」の概要を参照ください。
- 関脇陥落後の復帰のページへのリンク