関脇陥落後・十両の地位で引退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 関脇陥落後・十両の地位で引退の意味・解説 

関脇陥落後・十両の地位で引退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 10:20 UTC 版)

大受久晃」の記事における「関脇陥落後・十両の地位で引退」の解説

関脇陥落した7月場所は、10勝以上の成績挙げれば1場所で大関特例復帰果たせたが、12日目に前頭5目長谷川戦で6敗目を喫し、ここで大関再昇進絶たれる。その後千秋楽まで3連勝したが9勝6敗と惜しくも1勝足りなかった。なお関陥落場所で勝ち越しながら大関復活絶たれ力士は、1969年7月場所に「大関で2場所連続負け越しにより関脇降下、但し転落場所で10勝以上すれば大関特例復帰」の規定改められ以降大受初めであった1974年7月場所から同年11月場所まで、関脇地位で3場所連続勝ち越した。戦後大関陥落後に3場所連続三役維持したのは史上2人目。11月場所14日目の北の湖戦はNHK大相撲中継視聴率が37.1%を記録しており、これは九州場所のものとしては2017年9月場所終了時点で6位タイである(ビデオリサーチ調べ)。だが、翌1975年1月場所は4勝11敗と大敗、4場所続いた関脇から平幕地位に下がり、以降三役への返り咲きはならなかった。その後満身創痍土俵続いていたが左膝も故障し同年9月場所新入幕果たした前頭12千代の富士幕内初白星献上するなどして幕内下位でも成績を残すことが出来なくなり1977年5月場所には大関経験者初め十両陥落した当時大受年寄名跡取得しておらず、かつ「年寄名跡持っていなくても、引退後3年間は四股名のまま年寄として残れる」という現在の大関特権もなかったため、やむなく出場することとなったが、初日から3連敗喫し4日目から途中休場追い込まれ、場所後に現役引退し偶々空き名跡になっていた年寄・楯山襲名した取り口は広い肩幅生かし徹底した押し相撲で、「まわしを取った三段目実力しかないと言われるほどだったが、当時相撲解説者玉の海梅吉が「土の匂いのする力士」と評するほど押し一徹貫き通した押し相撲のみで大関になった力士出現大受以降となると後に貴景勝現れるまで45年余り要した。 なお、1973年11月場所12日目、横綱琴櫻との一番で、お互いが頭を鉢合わせするような形でぶちかましたところ、琴櫻脳震盪起こして倒れてしまった(決まり手突き落とし)。取組後、琴櫻は「あんな石頭初めてだ」とコメントしている。頭に入れシリコーン凶器となった可能性があるが、当時そのことがあまり知られていなかったらしく、特に問題とはされなかった。

※この「関脇陥落後・十両の地位で引退」の解説は、「大受久晃」の解説の一部です。
「関脇陥落後・十両の地位で引退」を含む「大受久晃」の記事については、「大受久晃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関脇陥落後・十両の地位で引退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関脇陥落後・十両の地位で引退」の関連用語

1
12% |||||

関脇陥落後・十両の地位で引退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関脇陥落後・十両の地位で引退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大受久晃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS