鍛 冶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 鍛冶 > 鍛 冶の意味・解説 

かじ〔かぢ〕【鍛冶】

読み方:かじ

《「かねう(金打)ち」から「かぬち」「かんぢ」「かぢ」と変化した語》などの金属熱して打ち鍛え種々の器物をつくること。また、その職人。「刀(かたな)—」


かぬち【鍛冶】

読み方:かぬち

《「かなう(金打)ち」の音変化金属打ち鍛えること。また、その人。かじ。

「倭(やまと)の—天津真浦(あまつまうら)をして、まかごの鏃(やさき)を造らしめ」〈綏靖紀〉


たん‐や【鍛冶】

読み方:たんや

金属加熱して打ちきたえ、いろいろな道具をつくること。かじ。


鍛冶

読み方:カジkaji), カヌチ(kanuchi), タンヤtanya

金属きたえて、いろいろの器具作ること


鍛冶

読み方:カジkaji

金属打ちきたえて諸種器具をつくる作業、それを職業とする人。


鍛冶

読み方
鍛冶いもじ
鍛冶かじ
鍛冶かじや
鍛冶かまち

鍛冶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 14:54 UTC 版)

鍛冶(かじ、たんや)は、金属を鍛錬して製品を製造すること。鍛冶を業とする職人や店は鍛冶屋ともいう。欧州では針鍛冶や鎖鍛冶、日本では刀鍛冶や道具鍛冶のように地域ごとに分業化がみられる[1]

歴史

鉄の文化の発祥は詳細には分かっていないが、発掘調査から少なくとも紀元前2300年頃のアナトリアではの器物が制作されていた[2]。世界最古の鉄器は短剣で、多量のニッケルを含むことから、隕鉄を素材にしていると考えられている[2]

欧州

ヨーロッパで鉄の文化が始まったのは紀元前800年頃とされる[2]

中世の村落社会で農民は工業製品について自己の工業労働で賄っていたが、刃物などの金属製品は鍛冶屋に注文していた[3]

西洋の鍛冶職はその製品ごとに専門職が分化しており、錠前を造る錠前工、馬具の拍車を造る拍車工のほか、針鍛冶や鎖鍛冶などがいた[1]

日本

日本で鉄を利用した器具が用いられるようになったのは弥生時代とされる[2]。この時代の鉄器は主に浸炭鍛造であり、(刃金)と錬鉄(地金)の区分は十分になされていなかった[4]

12世紀になると鍛冶職人は独立した職業形態となり、金属加工全般を行っていたものも鉱物資源ごとに分化していった[2]。ここから分化したのが刀鍛冶であり、15世紀の中頃には野鍛冶(農鍛冶)が分化し、さらに16世紀後半には鉄砲鍛冶や包丁鍛冶が分化した[2]

中世に入ると鉄の供給が増え、多くの人が鉄器を利用できるようになり鉄器工業の技術も大きく発展した[4]。製鉄法も発達し、鋼を得るケラ押し法と銑鉄を得るズク押し法が確立した。得られたばかりの銑鉄(ズク鉄)は粘りがなく融点が低いことから鋳物に用いられた。また、銑鉄を長時間熱し炭素を酸化させ鍛造したものが軟鉄(包丁鉄)であり、この工程を大鍛冶と呼んだ[4]

各地に特産地が形成され、和泉の庖丁、播磨三木の大工道具、越後三条越前武生の鎌、近江甲賀土佐山田の木挽鋸などがその代表格であった。

村々の鍛冶は、屋外にて砂鉄から野たたらを用いて精錬するのが普通であったが、近世後期にたたら炉が普及したことで生産効率が向上して以前よりも大量の生産を可能とした。中国山地に鉄を供給する製鉄の専業集団が成立して以来、材料鉄を他所から調達し鍛造作業のみを行う鍛冶屋も成立するようになった[5]

明治時代になると刀鍛冶や鉄砲鍛冶は需要が激減し、廃業したり野鍛冶に転身した[2]

その後、高度経済成長期になり、農村では機械化が進んで農具の活躍の場が減ったことで野鍛冶も減少したが、金属加工の機械化により各工程の負担軽減と生産性の向上を図っている[2]

鍛冶と鍛治

鍛冶も鍛治もそもそも漢語にはない語で、古代の日本で「かじ」を鍛冶と書いたもの。鍛工の鍛と冶金の冶をあわせて鍛冶(かじ)としたものらしい[6]大田南畝によれば鍛冶を鍛治と書くのは和名抄の頃からみられる訛(あやま)りであるとする[7]

また、中世の多くの辞書では「鍛」ではなく「(か)」の字を当てるのが正しいとされていたが、世間では漢字の鍛冶(タンヤ)と鍜治(カヂ)の字形が似ていることから混同された[8]。室町時代の『節用集』には、「鍛冶」をカヂと発音するのは誤りであるが、この誤りを改めることができないと記されている[8]。鍛冶を「かじ(かぢ)」と読む当て字平成22年(2010年)に常用漢字表に追加され、公式な日本語として認められた[8]

非常に古くからある異字であるため治の(おさめる・ととのえる)字義から叩いて直すことを「鍛治」と区別しているような例も見られる。一般には金属の鋳造など普通名詞をふくめて「かじ」は鍛冶と書き、鍛治は人名や地名など特別な固有名詞の扱いとなる。

著名な鍛冶師

神、伝説
中国
  • 欧冶子 - 春秋時代末期国の刀鍛冶師[9]。五柄宝剑の他、多くの名剣を作り上げた。
  • 干将・莫耶 - 春秋時代の鍛冶屋夫婦。「莫耶」は欧冶子の娘で、干将・莫耶と欧冶子は同門であったとされる。
日本
ヨーロッパ

脚注

  1. ^ a b 石田 正治「工具 6 打工具」『リハビリテーション・エンジニアリング』第19巻第2号、一般社団法人日本リハビリテーション工学協会。 
  2. ^ a b c d e f g h 片山 智彦「野鍛冶技術の継承・亀岡型プランの提案」。 
  3. ^ 坂本信太郎「中世ヨーロッパの手工業者 I」『早稲田商学』第350号、早稲田大学。 
  4. ^ a b c 朝岡、田辺 1982, pp. 69–71.
  5. ^ 朝岡康二『野鍛冶』 <ものと人間の文化史>85 法政大学出版局 1998年、ISBN 978-4-588-20851-5 pp.10-11.
  6. ^ 「似て非なる漢字の辞典」加納喜光(東京堂出版2000年)
  7. ^ 「大田南畝全集」(岩波書店1990年)P.513
  8. ^ a b c 田島優『あて字の素性:常用漢字表「付表」の辞典』 風媒社 2019年 ISBN 978-4-8331-2105-7 pp.80-81.
  9. ^ 越絶書

参考文献

関連項目


鍛冶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/11/10 07:41 UTC 版)

みんなの冒険大陸カナン」の記事における「鍛冶」の解説

作りたい装備応じた素材鍛冶屋まで持って行き手数料支払ったうえで作成依頼すると、作成して貰える。

※この「鍛冶」の解説は、「みんなの冒険大陸カナン」の解説の一部です。
「鍛冶」を含む「みんなの冒険大陸カナン」の記事については、「みんなの冒険大陸カナン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鍛 冶」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

鍛冶

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 12:54 UTC 版)

名詞

(たんや)

  1. 金属一般的には)を熱したたいて精錬すること。

「鍛冶」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



鍛 冶と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍛 冶」の関連用語

鍛 冶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍛 冶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍛冶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのみんなの冒険大陸カナン (改訂履歴)、エバープラネット (改訂履歴)、スターオーシャン Till the End of Time (改訂履歴)、信長の野望・嵐世記 (改訂履歴)、ファイアーエムブレムif (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの鍛冶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS