銀行勤務時代とは? わかりやすく解説

銀行勤務時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 09:00 UTC 版)

端田泰三」の記事における「銀行勤務時代」の解説

大学卒業後は富士銀行入行出身地である船場支店での勤務皮切りに順調な行員生活を送るが、内実戦後サラリーマン典型である、家庭顧みる事の無いモーレツ社員であったストレスで胃に穴が開こう銀行を休む事なく働き続けたその姿は、戦後の日本経済支えた多く企業戦士共通のものであった順調に出世重ね経理部長、取締役企画部長、同本店営業部長、常務取締役代表取締役副頭取経て1987年(昭和62年)6月代表取締役頭取就任した当時金融環境変革期であり、金利自由化金融市場国際化進み銀行間の競争より一層激化していた厳しい状況にあった。それに加えて日本が、プラザ合意後の円高による景気悪化避け為の金融緩和や、アメリカなどとの貿易摩擦回避為に内需喚起を図るべく財政拡大図った事で、資金流動性過剰に膨らみ土地投機熱が向かうバブル景気醸成されていった時期でもあった。それは銀行をまさに、「バスに乗り遅れるな」という錯覚に陥らせ、過熱した融資競争走らせるに足る充分な環境であった富士銀行例外ではなくそのような状況下でトップ立った者としては、競争取り残される訳にはいかなかった。端田自身は常に顧客第一主義掲げ儲け見合ったあるいはそれ以上サービス提供する事を心掛けて顧客対す過度な儲け戒めていた。また、自由闊達コミュニケーションが常に取れた行風を望んでいたが、そのような理想とは裏腹に銀行間の融資競争世間狂騒的な勢い巻き込まれ結果的に他行との過度な競争行員に強いる事となってしまった。 1990年(平成2年)6月には空席であった会長職も兼任したが、翌1991年 (平成3年)6月大阪府信組への紹介預金赤坂支店不正融資事件に関する責任取って代表取締役会長退き頭取職を後任橋本徹譲り同年10月には、代表取締役会長辞任代表権の無い相談役退いた富士銀行だけではなかったものの、他行負けるなと鼓舞して過度な融資走らせ、「収益ナンバーワン」の奪回目指し支店など第一線行員たちにはかなりのプレッシャーかかっていたとの指摘もされている。 会長辞任後は、そのまま会長職が不在となった為、相談役として後任橋本頭取支えるべく、これまで通り忙しく業務こなしたが、橋本会長就任した90年代後半以降はようやく落ち着き1998年(平成10年)5月顧問就任2002年(平成14年)4月日本興業銀行第一勧業銀行との3行合併後に誕生したみずほフィナンシャルグループでは名誉顧問となった

※この「銀行勤務時代」の解説は、「端田泰三」の解説の一部です。
「銀行勤務時代」を含む「端田泰三」の記事については、「端田泰三」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銀行勤務時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銀行勤務時代」の関連用語

銀行勤務時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銀行勤務時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの端田泰三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS