都城電気の沿革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 都城電気の沿革の意味・解説 

都城電気の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:44 UTC 版)

都城市営電気供給事業」の記事における「都城電気の沿革」の解説

1907年明治40年8月清武川水力発電所電源として、宮崎県最初電気供給事業となる日向水力電気宮崎市開業した同社起業計画動き出したのは1900年明治33年)のことであるが、これに続いて同じ宮崎県都城市当時北諸県郡都城町)でも1904年明治37年)に電気事業起業計画浮上した都城電気事業計画町内有志の手よるもので、電源として都城西方鹿児島県囎唹郡財部村(現・曽於市)の大淀川水系桐原川溝ノ口川)での水力開発企画して鹿児島県知事水利権申請した財部村民の反対運動2度にわたる競願者の出現認可が遅れるが、1908年明治41年11月水利権取得続いて競願者も発起人加え都城電気電気事業経営許可逓信省申請し1909年明治42年3月23日付でその許可も得た。これらを受けて会社設立準備進められ同年6月10日都城電気株式会社創立総会開催至った発足時資本金15万円であった会社設立後桐原川溝ノ口発電所出力200キロワット、現九州電力溝之口発電所)を着工。ドイツ・シーメンス製の機器取り付けて発電所は翌1910年明治43年5月竣工した逓信省資料によると都城電気同年7月1日付で開業し年内までに都城町内と隣の五十市での供給始めた7月13日には小松原公園にて電灯1400灯・アーク灯2灯をともした盛大な開業祝賀会開催している。開業当初電灯需要家350余り、灯数は1340個以上で開業以後歩兵第64連隊兵営への供給開始など多忙電灯取り付け順番待ちとなる盛況であったという。電灯のほか動力用電力の供給行っており、精米業に多く利用されたほか、会社では商店料理店扇風機売り込んでいる。 こうした需要増のため1912年明治45年6月35万円増資菱田川水系月野川での新発電所建設決定し1914年大正3年2月囎唹郡月野村(現・曽於市)にて月野発電所出力320キロワット、現九州電力月野発電所)を着工した。ところが第一次世界大戦の勃発によりドイツ発注していた機器類が調達できなくなり国内メーカー電業社芝浦製作所)へと振り替えたことで納入遅れたため、1916年大正5年6月竣工となった月野発電所竣工により供給力余裕生じ供給区域の拡張あいまって需要増加して電灯供給1917年大正6年)に1万戸・2万灯1919年大正8年)には3万灯超える至った月野発電所建設中の1915年大正4年4月1日都城電気鹿児島県囎唹郡志布志町(現・志布志市所在志布志電気株会社合併した合併に伴う増資は25千円同社吸入式ガス機関による火力発電電源とし、電灯1000灯を供給していた。また1919年大正8年7月には天降川水系霧島川水利権を持つ高千穂電気軌道株式会社合併している。都城電気同社から水利権引き継ぎ1922年大正11年1月霧島第二発電所出力550キロワット、現九州電力霧島第二発電所)を新設した。また合併増資により資本金最終的に200万円となった

※この「都城電気の沿革」の解説は、「都城市営電気供給事業」の解説の一部です。
「都城電気の沿革」を含む「都城市営電気供給事業」の記事については、「都城市営電気供給事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都城電気の沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都城電気の沿革」の関連用語

都城電気の沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都城電気の沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都城市営電気供給事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS