都城特攻基地とは? わかりやすく解説

都城特攻基地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 14:40 UTC 版)

都城東・西飛行場」の記事における「都城特攻基地」の解説

太平洋戦争末期沖縄攻防戦始まった1945年昭和20年4月南九州に於ける陸海軍の各航空基地から日夜続々特攻機飛び立っていた。当時宮崎県軍都都城市郊外特攻基地として『都城東飛行場』と『都城西飛行場』の2つがあった。 西飛行場には、1944年昭和19年)から明野教導飛行師団第二教導飛行隊展開してここに一区隊陸士五七期と甲幹部候補生転科少尉と、特操一期生少尉、そして二区隊少年飛行兵出身下士官の、二隊があり、一式戦四式戦による戦闘訓練実施していた。 同年夏、中国奥地成都からのB-29北九州来襲皮切りに以来数次亘って迎撃任務についたこともあったが、概して平和な訓練基地であった飛行場はほぼ、正方形対角線上に舗装のない滑走路作られており、20年4月までに1,200メートル長さ延長された。 東飛行場は、1944年前半海軍地元住民の協力得て沖水川流域田園飛行場急造したものである。完成後この飛行場では零戦訓練行っていたといわれるが、1945年3月に第100飛行団(100FB)隷下の第101戦隊の展開以後は、専ら陸軍専用基地となった。この飛行場表面荒れており一見飛行場とは見えなかった。飛行場周辺蛸の足のように誘導路があり、特攻機はこれを伝って森林山裾の影の掩体潜んでいた。このためか西飛行場のような激し空襲を受けることもなく最後までこの基地から次々と特攻機出撃ていった

※この「都城特攻基地」の解説は、「都城東・西飛行場」の解説の一部です。
「都城特攻基地」を含む「都城東・西飛行場」の記事については、「都城東・西飛行場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都城特攻基地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都城特攻基地」の関連用語

都城特攻基地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都城特攻基地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都城東・西飛行場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS