都城市立祝吉小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 03:38 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年6月)
|
都城市立祝吉小学校 | |
---|---|
北緯31度44分28.7秒 東経131度05分04.4秒 / 北緯31.741306度 東経131.084556度座標: 北緯31度44分28.7秒 東経131度05分04.4秒 / 北緯31.741306度 東経131.084556度 | |
過去の名称 | 祝吉人民共立小学校 簡易祝吉小学校 尋常祝吉小学校 祝吉尋常小学校 祝吉尋常高等小学校 都城市祝吉国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 都城市 |
設立年月日 | 1876年(明治9年)10月 |
開校記念日 | 4月23日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B145220213116 |
所在地 | 〒885-0019 宮崎県都城市祝吉三丁目14番地1 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
都城市立祝吉小学校(みやこのじょうしりつ いわよししょうがっこう)は、宮崎県都城市祝吉三丁目にある公立の小学校。
概要
- 歴史
- 1876年(明治9年)に「祝吉人民共立小学校」として創立。現校名となったのは1947年(昭和22年)。2026年(令和8年)には創立150周年を迎える。
- 校章
- 1955年(昭和30年)制定。中央に校名の頭文字である「祝」(実際にはのぎへんが「示」になっている)の文字を配している。
- 校歌
- 1955年(昭和30年)制定。作詞は松山文二、作曲は海老原直による。歌詞は4番まであり、1番の歌詞中に校名の「祝吉」が登場する。
- 通学区域[1]
- 都城市のうち、「早水町、立野町、郡元町、郡元一~四丁目、神之山町、祝吉一~三丁目、千町、年見町、栄町(一部)」。
- 中学校区は都城市立祝吉中学校。
沿革
- 1876年(明治9年)10月 - 川東・郡元戸長役場の北隣(原村小字祝吉)に村落学校として「祝吉人民共立小学校」が創立。
- 1877年(明治10年)4月 - 西南の役のため、校舎が救護所などに転用され、休校を余儀なくされる。
- 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易祝吉小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制の施行により、北諸県郡4村(高木、金田、川東、郡元)が合併の上、「沖水村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常祝吉小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)4月 - 「祝吉尋常小学校」に改称。4月23日を開校記念日に制定。校舎を増築。
- 1907年(明治40年)9月 - 現在地(旧・原村5558番地)に移転を完了。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1911年(昭和44年)3月 - 校地を拡張。
- 1912年(大正元年)9月 - 校地を拡張。
- 1923年(大正12年)4月 - 高等科を併置の上、「祝吉尋常高等小学校」に改称。
- 1926年(大正15年)10月 - 校地を拡張の上、校舎を増築。
- 1928年(昭和3年)9月 - 普通教室および特別教室を増築。
- 1929年(昭和4年)3月 - 教育後援会が発足。
- 1933年(昭和8年)7月 - 校地を拡張の上、校舎を改築。
- 1934年(昭和9年)12月 - 校地を拡張。
- 1936年(昭和11年)
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「都城市祝吉国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1945年(昭和20年)6月 - 空襲のため、校舎が罹災。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1948年(昭和23年)4月 - 従来の保護者会を解散し、父母と先生の会を結成。
- 1950年(昭和25年)2月 - 3教室を増築。第3号棟校舎を改築。
- 1951年(昭和26年)10月 - 台風により7号棟(2教室)が倒壊。
- 1952年(昭和27年)
- 4月 - 第3号棟校舎(2教室)が完成。
- 7月 - 学校図書館を開設。
- 1955年(昭和30年)
- 4月 - この当時の児童数1742、学級数33、職員数38。
- 9月 - 校歌・校章を制定。
- 1959年(昭和34年)2月 - 学校図書館を新築。
- 1960年(昭和35年)
- 1961年(昭和36年)
- 1月 - 学校給食を開始。
- 4月 - 鉄骨造新校舎(10教室)が完成。
- 1963年(昭和38年)4月 - 学級定員が50名となり、児童数1591を35学級(普通34 特殊1)に編制。
- 1964年(昭和39年)12月 - 特殊学級校舎が完成。
- 1967年(昭和42年)3月 - 体育館が完成。細山田廣秀顕彰碑を建立。
- 1968年(昭和43年)12月 - 鉄骨造2階建て新校舎が完成。
- 1973年(昭和48年)5月 - 鉄筋コンクリート造新校舎(10教室)が完成。
- 1974年(昭和49年)7月 - 鉄筋コンクリート造2階建て新校舎および管理棟が完成。
- 1976年(昭和51年)11月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1977年(昭和52年)3月 - 鉄筋コンクリート造新校舎(4教室など)が完成。
- 1982年(昭和57年)4月1日 - 都城市立川東小学校の新設分離により、389名の児童が転出。
- 1983年(昭和58年)1月31日 - 財団法人細山田奨学会が解散。
- 1990年(平成2年)7月 - クスノキを学校の木に、タイサンボクを学校の花に制定。
- 1991年(平成3年)4月 - プールが完成。
- 1995年(平成7年)1月 - パソコン室が完成。
- 1998年(平成10年)3月 - 新体育館が完成。
- 2000年(平成12年)3月 - 運動場を拡張。
- 2001年(平成13年)7月 - 新校舎建設工事のため、プレハブ校舎が完成し、移転を完了。
- 2002年(平成14年)11月 - 新校舎落成(管理棟・普通教室棟)が完成。
- 2012年(平成24年)3月 - 児童クラブ施設を移転。学級増に伴い、4号棟教室等を改築。
- 2014年(平成26年)
- 3月 - 仮設校舎(4教室)が完成。
- 8月 - 管理棟(保健室棟)の耐震工事が完了。
- 2016年(平成28年)9月 - 台風により、ケヤキの木が倒木したため、撤去。
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 高崎観光バス「国立病院」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 都城市立祝吉中学校
- 宮崎県立都城農業高等学校
- 都城警察署 祝吉警察官駐在所
- 国立病院機構都城医療センター
- 都城郡元郵便局
脚注
- ^ 都城市立小学校通学区域を一覧で紹介します - 都城市ウェブサイト
参考文献
関連項目
外部リンク
- 都城市立祝吉小学校のページへのリンク