都城市立笛水小中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 09:00 UTC 版)
都城市立笛水小中学校 | |
---|---|
北緯31度55分52.4秒 東経131度07分04.7秒 / 北緯31.931222度 東経131.117972度座標: 北緯31度55分52.4秒 東経131度07分04.7秒 / 北緯31.931222度 東経131.117972度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 都城市 |
併合学校 | 都城市立笛水小学校 都城市立笛水中学校 |
設立年月日 | 2010年(平成22年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
所在地 | 〒889-4501 宮崎県都城市高崎町笛水948番地1 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
都城市立笛水小中学校(みやこのじょうしりつ ふえみずしょうちゅうがっこう)は、宮崎県都城市高崎町笛水にある公立の小中一貫校。
2010年(平成22年)4月より小中一貫教育を開始している。
概要
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 校歌
- 小学校 - 作詞は坂元彦太郎、作曲は古江綾子による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「笛水」が登場する。
- 中学校 - 作詞は蓑部哲三、作曲は尾園茂徳による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「笛水」が登場する。
沿革
- 笛水小学校
- 1873年(明治6年)3月10日 -「野尻小学校分校」として創立。
- 1881年(明治14年)
- 2月 - 野尻村の分村により、「高崎小学校分教場」となる。
- 1886年(明治19年)8月 - 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易笛水小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制施行に伴い、北諸県郡6村(東霧島・笛水・江平・前田・縄瀬・大牟田)が合併の上、北諸県郡「高崎村」が成立。
- 1890年(明治23年)9月 - 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常笛水小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)4月 - 「笛水尋常小学校」に改称。
- 1899年(明治32年)9月 - 校地を後平843番地に定め、校舎建設に着手。
- 1900年(明治33年)4月 - 新校舎が完成。
- 1906年(明治39年)12月 - 笛水農業補習学校を併置。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1921年(大正10年)10月 - 現在地に移転を完了。
- 1922年(大正11年)4月 - 校舎を改築。
- 1940年(昭和15年)2月11日 - 町制施行により、「高崎町」が発足。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「高崎町笛水国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制小学校「高崎町立笛水小学校」に改組・改称。
- 1948年(昭和23年)4月 - 複式学級を廃止し、6学級(単級)編成とする。
- 1949年(昭和24年)
- 1950年(昭和25年)9月 - 中学校分校の校舎が完成し、移転を完了。小学校との併設を解消。
- 1951年(昭和26年)9月 - 台風により、校舎が倒壊。
- 1952年(昭和27年)9月 - 校舎が復旧。
- 1956年(昭和31年)- へき地集会室が完成。
- 1959年(昭和34年)度 - 在籍児童数が最大の252を記録。
- 1961年(昭和36年)3月 - 完全給食を開始。
- 1964年(昭和39年)3月 - 校章および校歌を制定。
- 1965年(昭和40年)2月 - 校旗を制定。
- 1966年(昭和41年)5月 - 特別教室が完成。
- 1968年(昭和43年)8月 - プールが完成。
- 1973年(昭和48年)11月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1977年(昭和52年)4月 - 1・2年生が複式学級となる。
- 1978年(昭和53年)7月 - 音楽室を設置。
- 1986年(昭和61年)- 新校舎が完成。
- 1999年(平成11年)- 学校の木「樟」・希望の木「銀杏」を制定。
- 2001年(平成13年)- 笛水中学校と合同で学習発表会および持久走大会を開催。
- 2006年(平成18年)1月1日 - 都城市との合併により、「都城市立笛水小学校」と改称。
- 2007年(平成19年)- 都城市小規模特認校に指定される。
- 笛水中学校
- 1949年(昭和24年)3月26日 - 笛水小学校に併設される形で「高崎町立高崎中学校 笛水分校」が創立。
- 1950年(昭和25年)9月 - 木造新校舎(3教室)が完成。
- 1953年(昭和28年)3月 - 2教室を増築。
- 1957年(昭和32年)10月 - 運動場を拡張。
- 1962年(昭和37年)
- 1963年(昭和38年)12月 - 校旗を制定。
- 1968年(昭和43年)
- 8月 - プールが完成。
- 11月 - 家庭科教室が完成。
- 1969年(昭和44年)12月 - 体育館が完成。
- 1980年(昭和55年)2月 - ソフトボール雨天投球場が完成。
- 1981年(昭和56年)- 第1回小中地区合同運動会を開催。
- 1986年(昭和61年)- 新校舎が完成。
- 1995年(平成7年)- 第1回笛水夏祭りを開催。
- 1999年(平成11年)- 第1回立志式を開催。
- 統合・笛水小中学校
- 2010年(平成22年)4月1日 - 上記2校を統合の上、「都城市立笛水小中学校」(現校名)となる。小中一貫教育を開始。校舎を改築。
- 2012年(平成24年)- 体育館およびクラブハウスが完成。
- 2013年(平成25年)- 運動場を改修。
- 2019年(令和元年)12月8日 - 小中一貫校創立10周年記念式典を挙行。
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 都城市役所諸施設 笛水クラブハウス
- 笛水簡易郵便局
- 岩瀬川
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
- 都城市立笛水小中学校のページへのリンク