近江商人亭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 近江商人亭の意味・解説 

旧田中家住宅(近江商人亭)主屋

名称: 旧田中家住宅(近江商人亭)主屋
ふりがな きゅうたなかけじゅうたくおうみしょうにんてい)しゅおく
登録番号 25 - 0262
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階一部平屋建瓦葺建築面積181㎡
時代区分 大正
年代 大正8年
代表都道府県 滋賀県
所在地 滋賀県愛知郡愛荘町中宿字通46-1
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 近江愛知川町歴史』(愛知川町編集委員会、2007)。建築年代棟札よる。大工棟梁満島政吉、脇棟梁辻久彌。
施工者
解説文: 敷地中央西面して建つ。切妻造桟瓦葺で南面下屋庇を設ける。木造2階一部平屋建上・下階とも田の字型座敷配する。下階では南側玄関とし、北側座敷部は差物固める。また東・西面に縁を付け、庭側を開放的とするなど、上質なつくりの住宅

旧田中家住宅(近江商人亭)大広間

名称: 旧田中家住宅(近江商人亭)大広間
ふりがな きゅうたなかけじゅうたくおうみしょうにんてい)おおひろま
登録番号 25 - 0263
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建瓦葺建築面積80
時代区分 大正
年代 大正8年
代表都道府県 滋賀県
所在地 滋賀県愛知郡愛荘町中宿字通46-1
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 近江愛知川町歴史』(愛知川町編集委員会、2007)。
施工者
解説文: 主屋東方に、庭を挟んで建つ。木造平屋建入母屋造桟瓦葺で、東・北西面下屋庇をまわし、南面入母屋造突出部を付ける。十畳座敷2室の三方に縁をまわし、周囲ガラス戸を建て、庭と一体的空間をもつ。内部良材用いて丁寧なつくりとする。

旧田中家住宅(近江商人亭)茶室

名称: 旧田中家住宅(近江商人亭)茶室
ふりがな きゅうたなかけじゅうたくおうみしょうにんてい)しゃしつ
登録番号 25 - 0264
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建瓦葺建築面積35
時代区分 大正
年代 大正8年
代表都道府県 滋賀県
所在地 滋賀県愛知郡愛荘町中宿字通46-1
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 近江愛知川町歴史』(愛知川町編集委員会、2007)。
施工者
解説文: 主屋西北雁行形に配し西面を北土蔵接続桁行5.8m梁間6.0mの平屋建入母屋造桟瓦葺。東妻を庭側に見せ落縁をつけて落ち着いた佇まいとする。内部は八畳間の北面を3分し、丸竹やの落掛など多彩な銘木用いてトコまわりの意匠を凝らす

旧田中家住宅(近江商人亭)南土蔵

名称: 旧田中家住宅(近江商人亭)南土蔵
ふりがな きゅうたなかけじゅうたくおうみしょうにんてい)みなみどぞう
登録番号 25 - 0265
員数(数): 1
員数(単位):
構造 土蔵造2階建、瓦葺建築面積38
時代区分 明治
年代 明治25年
代表都道府県 滋賀県
所在地 滋賀県愛知郡愛荘町中宿字通46-1
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): 近江愛知川町歴史』(愛知川町編集委員会、2007)。
建築年代棟札よる。大工出口次郎
施工者
解説文: 主屋大広間を繋ぐ廊下の南に接す桁行8.1m梁間4.7m、土蔵造2階建、切妻造妻入桟瓦葺。西面出入口漆喰塗の扉植物紋の渦や家紋の「一升」を象り、東面妻壁では丸窓の上唐破風状の漆喰塗庇を付けるなど、技巧的左官仕事特徴

旧田中家住宅(近江商人亭)北土蔵

名称: 旧田中家住宅(近江商人亭)北土蔵
ふりがな きゅうたなかけじゅうたくおうみしょうにんてい)きたどぞう
登録番号 25 - 0266
員数(数): 1
員数(単位):
構造 土蔵造2階建、瓦葺建築面積27
時代区分 大正
年代 大正8年
代表都道府県 滋賀県
所在地 滋賀県愛知郡愛荘町中宿字通46-1
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): 近江愛知川町歴史』(愛知川町編集委員会、2007)。
施工者
解説文: 敷地の北隅、茶室西面接続する桁行6.1m梁間4.4m、土蔵造2階建、切妻造桟瓦葺。外壁漆喰仕上げで、腰の水切り下を竪板張とし、屋根置屋根形式である。鉢巻特徴的な欠眉をつけるなど、屋敷西北にあって歴史的な街路景観形成する
住宅のほかの用語一覧
建築物:  旧田中家住宅  旧田中家住宅  旧田中家住宅  旧田中家住宅  旧田中家住宅和館  旧田中家住宅文庫蔵  旧田中家住宅洋館



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近江商人亭」の関連用語

近江商人亭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近江商人亭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS