軍艦の大型化と4号ドックの建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軍艦の大型化と4号ドックの建設の意味・解説 

軍艦の大型化と4号ドックの建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:58 UTC 版)

横須賀海軍施設ドック」の記事における「軍艦の大型化と4号ドックの建設」の解説

2号ドック完成した明治17年1884年12月には横須賀鎮守府設立された。明治19年1886年4月には横須賀鎮守府造船部が設置されこれまで民間造船業未発達であったこともあって、民間外国籍船舶修理請け負っていたものが、海軍艦船造船艤装そして修理をその目的とされるようになった明治22年1889年5月には横須賀造船所廃止され横須賀鎮守府造船部に統合された。そして横須賀鎮守府造船部は明治30年1897年)に横須賀海軍造船廠となり、明治36年1903年11月には横須賀海軍工廠となった日本海軍では海軍力増強に伴い軍艦大型化進んでいた。そのような中、横須賀海軍工廠第四船渠として4号ドック建設開始されることになった。新ドック建設予定地には旗山呼ばれていた丘があったが、明治31年1898年10月から旗山崩してその土砂で海の埋め立て行いドック建設予定地整地行った明治34年1901年3月には予定地の整地完了し同年11月4号ドック起工された。工事施工管理主任技師井上親雄が行った。4号ドック日露戦争終了後明治38年1905年9月完成し横須賀海軍工廠では軍艦大型化対応した最初ドックとなった4号ドック建設当初ドック主体部についてはコンクリート造、ドック入り口部は石組みによる石造となっており、コンクリート石造併用であった。またこれまで建造されドック同じくドック奥には物資運搬用の斜路設けられたが、昭和3年1928年)から昭和4年1929年)にかけてに行われたドック長を40.6メートル延長する改修の際、1号ドック同じく斜路撤去された。4号ドック昭和18年1943年)から昭和19年1944年)に再延長工事が行われ、また平成17年2005年)には、ドック入渠の際に船体ドック壁を保護することを目的とし、ドック入り口部分防舷材設置工事が行われ、防舷材設置される部分石組み撤去された。なお当工事中工事箇所4号ドック石組みコンクリートについて調査実施され石組み1号から3号ドック推定されるのと同じく西洋式直方体石材隙間無く組む方式と、日本式の「間知積み」と呼ばれる城の石垣を組む際に行われた方式折衷であった考えられることと、石組みの裏込みコンクリートによって行われていたことが明らかとなった4号ドックには艦船修理材料部品搬入するためのクレーン設置され戦後米海軍艦船修理廠でも使用され続けてきたが、設備の老朽化進んだために徐々に撤去が行われた。4号ドッククレーン平成13年2001年)に撤去され新たなクレーン交換された。なお5号6号ドックにも戦前から使用され続けていたクレーン存在したが、平成15年2003年)までには全て撤去され、現在は新しクレーン使用されている。

※この「軍艦の大型化と4号ドックの建設」の解説は、「横須賀海軍施設ドック」の解説の一部です。
「軍艦の大型化と4号ドックの建設」を含む「横須賀海軍施設ドック」の記事については、「横須賀海軍施設ドック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍艦の大型化と4号ドックの建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から軍艦の大型化と4号ドックの建設を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から軍艦の大型化と4号ドックの建設を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から軍艦の大型化と4号ドックの建設 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍艦の大型化と4号ドックの建設」の関連用語

軍艦の大型化と4号ドックの建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍艦の大型化と4号ドックの建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横須賀海軍施設ドック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS