軍艦の無害通航とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軍艦の無害通航の意味・解説 

軍艦の無害通航

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 07:16 UTC 版)

無害通航」の記事における「軍艦の無害通航」の解説

すでに述べたように軍艦無害通航権認められるかどうかについて明文化した条約はなく、この点については異な複数解釈存在する1958年国連海洋法会議ではこの点について合意に至ることができず、領海条約第23条規則違反軍艦対す退去要請定められたことを除き、軍艦の無害通航に関する規定採択することはできなかった。1973年から1982年にかけての第3次国連海洋法会議においても意見一致見られず、同会議において採択され国連海洋法条約では無害性の基準について船種基準とするのか行基準とするのか解釈上の問題が残る規定採択された(#無害の基準参照)。その結果、軍艦の無害通航認める国(アメリカ、イギリスオランダ日本)、事前に通告することを求める国(エジプト)、事前許可求める国(ルーマニアスーダンオマーン)と、各国立場分かれることとなった1989年にはアメリカソ連が「無害通航統一解釈」という共同声明発し、「軍艦を含むすべての船舶は、積荷軍備推進方法かかわりなく、国際法にしたがって領海無害通航権有し事前通告ないし許可を必要としない」という立場示した(その前年1988年黒海米ソ艦船衝突事件起きていた)。このように軍艦の無害通航有無については意見一致見られないものの、国連海洋法条約では領海条約第23条引き継ぎ国際法沿岸国の法令従わない軍艦に対して沿岸国が退去要求をできると定められたほか(第30条)、軍艦違法行為結果として沿岸国に与えた損失に対して旗国船舶所属する国)が国際責任を負うと定められた(第31条)。

※この「軍艦の無害通航」の解説は、「無害通航」の解説の一部です。
「軍艦の無害通航」を含む「無害通航」の記事については、「無害通航」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍艦の無害通航」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍艦の無害通航」の関連用語

軍艦の無害通航のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍艦の無害通航のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無害通航 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS