無害の基準とは? わかりやすく解説

無害の基準

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 07:16 UTC 版)

無害通航」の記事における「無害の基準」の解説

イギリス軍艦のアルバニア領海航行問題とされた1949年コルフ海峡事件国際司法裁判所判決では、裁判所軍艦戦闘形態有無通行目的着目してイギリスの軍艦航行アルバニアに害をなすものではなかったという判断なされた1958年領海条約第14条第4項では、「沿岸国の平和、秩序又は安全を害しない通行は「無害」であると定められた。しかしここでは外国船舶領海通過が無害かどうか判断するにあたって特定の基準示されておらず、条文解釈により異な基準適用される余地残され異な立場対立することとなったこのうち行為基準説の立場では、例え軍事演習防衛情報収集資源調査など、外国船舶領海内でどのような行為をするかを尺度として判断する。これに対し船種基準説の立場によれば船舶軍艦原子力船など、船舶種類性質基準に無害かどうか判断する1982年国連海洋法条約では、第19条第1項領海条約第14条第4項の無害に関す抽象的な定義踏襲しながら、第19条2項で無害ではない活動具体的に列挙した第19条2項は、行為基準によって無害性を判断する場合具体的内容明らかにしたものと言える。しかしこうした国連海洋法条約文言からは、確かに船種基準説が一般的な規則として成立していると判断することはできないが、逆に船種基準説にもとづく沿岸国の船種別規制禁止されているとも条文文言上は判断できず、第19条第1項行為基準以外の基準をも含む余地残しているため、今なお解釈上の問題は残る。実際に軍艦領海内通に関して事前許可制採用している国も多い。

※この「無害の基準」の解説は、「無害通航」の解説の一部です。
「無害の基準」を含む「無害通航」の記事については、「無害通航」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無害の基準」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無害の基準」の関連用語

無害の基準のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無害の基準のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無害通航 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS