第3次国連海洋法会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第3次国連海洋法会議の意味・解説 

第3次国連海洋法会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 08:36 UTC 版)

法的深海底」の記事における「第3次国連海洋法会議」の解説

1973年から始まった第3次国連海洋法会議では、深海底開発主体開発方法国際海底機構役割深海底開発による利益国際社会への還元、などといった諸点について、先進国発展途上国との間で対立があった。同会議においては従来表決手続きによる条約採択では問題の本質解決を得るのは難しいと判断され合意に至るまで話し合い票決行わないという、コンセンサス方式導入された。しかし深海底制度に関して各国対立解消されず、1981年発足したアメリカレーガン政権条約全体修正することを主張し全面修正案会議提出したそれまで会議では一切事項コンセンサス方式によって決定してきたが、アメリカ全面修正案会議参加諸国受け入れられず、結局コンセンサス方式断念して票決によって採択せざるを得なかった。それでも表決賛成130反対4、棄権17という圧倒的賛成多数で決せられたが、アメリカ同調する国の多く棄権票投じたコンセンサス方式断念による採択少数派諸国利益にまで十分な配慮尽くせなかったことを示しているともいえる。こうして1982年4月30日に同会議採択され国連海洋法条約では第6部大陸棚に関する規定がおかれ、大陸棚範囲について以下のように規定された。 領土の自然の延長たどって大陸棚縁辺部まで。 大陸棚縁辺部が基線から200海里までのびていない場合には基線から200海里まで。 大陸棚縁辺部が基線から200海里以上にのびている場合には、基線から350海里までか、または2500メートル等深線から100海里の距離をこえてはならない国連海洋法条約では上記のように定義される大陸棚範囲をこえる海底部分深海底とされた。また同条約第11部には深海底に関する規定がおかれ、深海底とその資源を「人類共同遺産」とする考え方引き継がれた。しかし私企業利益確保主張し国際海底機構直接管理方式に異を唱えたアメリカ合衆国イギリス西ドイツ国連海洋法条約への不参加表明するなど、条約規定される国際機構設立必要な技術力・経済力有する先進各国離脱した

※この「第3次国連海洋法会議」の解説は、「法的深海底」の解説の一部です。
「第3次国連海洋法会議」を含む「法的深海底」の記事については、「法的深海底」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3次国連海洋法会議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3次国連海洋法会議」の関連用語

第3次国連海洋法会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3次国連海洋法会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法的深海底 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS