第3次実施分とは? わかりやすく解説

第3次実施分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 16:14 UTC 版)

難病の患者に対する医療等に関する法律」の記事における「第3次実施分」の解説

疾患診断基準等および申請個人票については厚生労働省サイト掲載されている。 第3次実施分 指定難病番号病名307 カナバン308 進行性白質脳症 309 進行性ミオクローヌスてんかん 310 先天異常症候群 311 先天性三尖弁狭窄症 312 先天性僧帽弁狭窄症 313 先天性肺静脈狭窄症 314 左肺動脈右肺動脈起始315 アイザックス症候群 316 ネイルパテラ症候群(爪膝蓋骨症候群)/LMX1B関連腎症 317 カルニチン回路異常症 318 三頭酵素欠損症 319 セピアプテリン還元酵素SR欠損症 320 先天性グリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)欠損症 321ケトーシス高グリシン血症 322 β―ケトチオラーゼ欠損症 323 芳香族L-アミノ酸脱炭酸酵素欠損症 324 メチルグルタコン酸尿症 325 遺伝性自己炎症疾患 326 大理石骨病 327 特発性血栓症病(遺伝性血栓性素因よるものに限る。) 328眼部形成異常 329虹彩330 先天性気管狭窄症/先天性声門下狭窄症

※この「第3次実施分」の解説は、「難病の患者に対する医療等に関する法律」の解説の一部です。
「第3次実施分」を含む「難病の患者に対する医療等に関する法律」の記事については、「難病の患者に対する医療等に関する法律」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3次実施分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3次実施分」の関連用語

第3次実施分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3次実施分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの難病の患者に対する医療等に関する法律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS