路線構造とは? わかりやすく解説

路線構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 16:28 UTC 版)

上野東京ライン」の記事における「路線構造」の解説

ここでは、東北縦貫線計画によって建設され上野東京ライン専用区間である上野駅 - 東京駅間について解説する東北新幹線建設時撤去され秋葉原駅 - 神田駅南側新設し高架橋新幹線上の重複部およびアプローチ部:合計約1.3km)と、その両側の工事開始前使用されていた留置線とそこへの接続線東京駅 - 神田駅間(約0.9km)・秋葉原駅 - 上野駅間(約1.6km)の既存高架橋上の線路改良した合計3.8km(営業キロ3.6km)の高架構造となっている。 高架橋設計耐荷重新設され高架橋設計荷重(「活荷重」の列車荷重の項目参照)は電車気動車のみを対象としたM荷重ではなく電気機関車重連貨物列車走行想定したEA荷重で最も強度があるEA-17荷重規格建設が行われた。このことが分かるものとして神田駅北側交差する中央通り架かる神田大通りこ線線路」に設計荷重の(EA-17)と記載され銘版つけられている。また実際にこの活荷重証明するため、2015年2月21日電気機関車重連EF65 1106と1107)による走行および勾配起動試験実施された。 アプローチ部の勾配アプローチ部の勾配東京方および上野方とも法令鉄道に関する技術上の基準を定める省令解釈基準国土交通省鉄道局長通平成14年3月8日国鉄技第157号〉)に定められている基準35‰を下回る34となっている。これは東京方では神田 - 東京間交差する首都高速都心環状線高架橋上野方では秋葉原駅交差する総武線高架橋勾配開始のコントロールポイントとし、神田駅上で新幹線建築限界確保のためにここを勾配終了のコントロールポイントとしたためである。なお、35‰という勾配は「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」に統合される前の普通鉄道構造規則にある通り機関車列車線以外のすべての列車」かつ「500トン未満けん引重量機関車によりけん引する列車」が登ることができる勾配として定められたものであり、重量規則超える貨物列車を除くすべて列車走行可能なのであるしかしながらJR東日本では、1ユニット故障した場合にそれをカットした編成でも登坂起動が可能であり、か勾配上で故障により無動となった車両推進して登坂することが可能な車両のみで運行することを本路線運用内規としている。このため、この区間での客車列車および貨物列車走行は、通常では行われない

※この「路線構造」の解説は、「上野東京ライン」の解説の一部です。
「路線構造」を含む「上野東京ライン」の記事については、「上野東京ライン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路線構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路線構造」の関連用語

路線構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路線構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上野東京ライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS