財政・公共投資の膨張と経済発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 財政・公共投資の膨張と経済発展の意味・解説 

財政・公共投資の膨張と経済発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 05:03 UTC 版)

日清戦争」の記事における「財政・公共投資の膨張と経済発展」の解説

日清戦争一段落付くと、領土賠償金等での勝敗落差実感(かつて普仏戦争軍拡必要性説くときに好例とされた)や賠償金の使途三国干渉ロシアシベリア鉄道建設南下政策への警戒)などを背景に、政府内で戦後経営にかかわる意見出された。1895年明治28年4月山縣有朋が「軍備拡充意見書」を上奏し、8月15日大蔵大臣松方正義が「財政意見書」(軍拡殖産興業主張)を閣議に、11月後任渡辺国武蔵相が「財政意見書」を閣議提出した政府は、渡辺案を若干修正した戦後財政計画案」(1896 - 1905年)を第九議会1895年12月25日召集)に参考資料として提出したその後一般会計歳出決算額が開戦前1893年明治26年)度8,458万円軍事費27.0%、国債費23.1%)から1896年明治29年)度1億6,859万円軍事費43.4%、国債費18.1%)に倍増し、翌1897年度から日露戦争中の1904年明治37年)度まで2億円台で推移した歳出増大に伴う歳入不足が3回増税葉たばこ専売制度国債補われ戦前衆議院反対多数増税困難な状況一変)、「以後日本の税制体系基本的な原型形成したとされる。さらに公共投資も、1893年度3,929万円から1896年度6,933万円に76.4%増加し、翌1897年度から1億円台で推移した財政公共投資膨張現れ積極的な政策姿勢富国強兵推進)は、負の側面もあったものの、戦後の経済発展主因になった。たとえば、日清戦争軍事戦時経済両面)で海運重要性認識した日本は、1896年明治29年3月24日の「航海奨励法」・「造船奨励法公布ならびに船員養成施策などにより、海運発展させることになる。なお財政上、見送られてきた二番目帝国大学1897年勅令京都設置されること、つまり京都帝国大学創設決まった。 また1897年明治30年10月1日イギリス金貨ポンド)で受領する清の賠償金還付報奨金元に貨幣法などが施行され銀本位制から金本位制移行した(ただしイギリス金融街シティ賠償金等を保蔵し、日本銀行在外正貨として兌換券発行するポンド為替本位制」=金為替本位制)。本位貨幣切り替えによって日本は、「世界銀行家」「世界の手交換所」になりつつあったイギリス中心にする国際金融決済システム利用日露戦争での戦費調達多額外債発行)、対日投資拡大など、金本位制メリット享受することになる。 以上を要約すると、日清戦争後日本は、藩閥政府民党側の一部とが提携する中、積極的な国家運営転換財政公共投資膨張)することになる。さらに、懸案であった各種政策多く実行され産業政策海運業振興策など)や金融制度金本位制移行日本勧業銀行など特殊銀行相次ぐ設立)や税制体系(新税導入・たばこ専売制)など、以後政策制度原型作られることとなる。

※この「財政・公共投資の膨張と経済発展」の解説は、「日清戦争」の解説の一部です。
「財政・公共投資の膨張と経済発展」を含む「日清戦争」の記事については、「日清戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「財政・公共投資の膨張と経済発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「財政・公共投資の膨張と経済発展」の関連用語

財政・公共投資の膨張と経済発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



財政・公共投資の膨張と経済発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日清戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS