象形文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 象形文字の意味・解説 

象形文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/13 09:53 UTC 版)

象形文字(しょうけいもじ)とは、ものの形をかたどって描かれた文字からなる文字体系で、絵文字からの発展によって生まれたと考えられている。絵文字と象形文字との最大の違いは、文字が単語に結びつくか否かにある。絵文字が文字と語の結びつきを欲せず、その物を必要としたものであるのに対し、象形文字は文が語に分析され、その語と文字とが一対の対応をなす表語文字の一種のことをいう。

象形文字では、文字はもっぱらそのかたどったものの意味を担うが、一般に表語文字では、それぞれの文字が具体的な事物にとどまらず語や形態素を表すことが多い(詳細は表語文字の項を参照)。しかし、漢字における仮借ヒエログリフなどでの表音的使用など必ずしも象形文字の特徴と一致するわけではないものもまとめて象形文字と呼ぶことが多い。

このような意味での象形文字としては、漢字ヒエログリフ楔形文字インダス文字トンパ文字などがある。マヤ文字もこの一種であって頭字体幾何体がある。暦の文字には、1を表す点(・)と5を表す横棒(-)の代わりに頭字体や幾何体を用いることがある。

日本においては、琉球王国時代の与那国島で使われていた帳簿記録用字であるカイダ文字などがある。

関連項目

外部リンク





象形文字と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から象形文字を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から象形文字を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から象形文字 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「象形文字」の関連用語

象形文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



象形文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの象形文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS