計算機科学における経歴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 計算機科学における経歴の意味・解説 

計算機科学における経歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 15:37 UTC 版)

ジョン・マッカーシー」の記事における「計算機科学における経歴」の解説

卒業後はプリンストン大学短期間勤めた後、1955年ダートマス大学助教授となり、マサチューセッツ工科大学移り1962年にはスタンフォード大学教授となったその後2000年引退するまでスタンフォード大学勤務しその後名誉教授としてとどまったマサチューセッツ工科大学勤めていたころには既に学生から愛情をこめて「アンクル・ジョン」と呼ばれていた。また、ハッカー文化有名なMITテック鉄道模型クラブ英語版) (TRMC) のメンバーでもあった。 マッカーシー人工知能のために数理論理学使って知識表現することに尽力した1956年人工知能 (AI) に関する世界初国際会議主催。この会議参加したマービン・ミンスキーAI研究者となり、1959年にはMITマッカーシー合流した1956年秋、マッカーシーMIT研究奨学金得たその後ALGOL設計委員会委員務めている。ALGOLその後主流となる様々な新たな要素プログラミング言語もたらし大きな影響及ぼした1958年には advice taker を提案し、それが後の質問応答システム論理プログラミング影響与えることとなった1959年LISPにおける問題解決する手段として「ガベージコレクション技法発明ラムダ計算に基づくLISPは、1960年発表されると、AIアプリケーションのためのプログラミング言語として使われはじめた。彼は MITProject MAC創設に関わったが、1962年スタンフォード大学で職を得て MIT離れたスタンフォード大学では Project MACライバルとなるスタンフォード人工知能研究所設立関与した1961年マッカーシーMIT100周年記念式典でのスピーチで、タイムシェアリングシステム技術によって(水道電力のように)コンピュータ能力特定のアプリケーション販売するビジネスモデル生み出すかもしれない述べた。このいわゆる「コンピュータユーティリティ」という考え方1960年代後半には非常に人気となったが、当時ハードウェアソフトウェア通信技術未熟であったために1970年代中ごろには消えていった。しかし、21世紀になるとこの考え方アプリケーションサービスプロバイダはじまり、グリッド・コンピューティング経てクラウドコンピューティングへと昇華し浮上してきている。同僚のレスター・アーネストはロサンゼルス・タイムズ紙で「ジョンタイムシェアリングシステム開発しなければインターネット発展はもっと遅れていただろう。タイムシェアリング様々な呼称呼ばれてきた。サーバ呼ばれるようになり、今ではクラウドコンピューティング呼ばれているが、それらはジョン始めたタイムシェアリングそのものだ」と述べている。 マッカーシー指導アラン・コトック開発したチェスプログラム1966年ソビエト連邦開発したチェスプログラム史上初のコンピュータ同士対戦した結果マッカーシー側の2敗2分だった。 1969年には、パトリック・ヘイズと共に人工知能分野で常に議論対象となるフレーム問題提唱する1978年から1986年にかけて、非単調論理におけるサーカムスクリプション(英語版の手法を開発1982年、「スペースファウンテン」と呼ばれる軌道エレベータ一種考案したジョン・マッカーシーはしばしネットニュース上で世界情勢についてコメントした彼の考え方自身持続可能性 (Sustainability) に関する Web ページでも部分的にわかる。それは、「人の物質的な進歩望ましく持続可能であることを示すため」のページである。彼は真面目な読書家楽天主義者であり、言論の自由忠実な支持者だった。ネットニュースでは特に rec.arts.books での発言多く、同カテゴリサンフランシスコ周辺読者の(今で言う)オフ会参加したこともある。 2001年には短編小説 "The Robot and the Baby" を発表している。これは、ロボット感情持てるかという問題コミカル扱ったもので、今後インターネットソーシャル・ネットワーキングがさらに重要になってくるだろうという予測交えて書かれている

※この「計算機科学における経歴」の解説は、「ジョン・マッカーシー」の解説の一部です。
「計算機科学における経歴」を含む「ジョン・マッカーシー」の記事については、「ジョン・マッカーシー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計算機科学における経歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計算機科学における経歴」の関連用語

計算機科学における経歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計算機科学における経歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョン・マッカーシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS