計算機科学における言語行為とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 計算機科学における言語行為の意味・解説 

計算機科学における言語行為

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 22:24 UTC 版)

言語行為」の記事における「計算機科学における言語行為」の解説

言語行為論は、1980年代初めごろから計算機科学にも影響与えており、特にソフトウェアエージェント間の通信のための形式言語設計影響している。例えば、標準化団体 Foundation for Intelligent Physical Agents (FIPA) はエージェント言語 Agent Communication Language (ACL) の意味論を与えるのに、言語行為論応用している。その意味論は、Phil CohenHector Levesque、David Sadek らの研究成果基づいている。FIPA ACL言語行為意味論認識様相論理使って形式的に表され確実な信念不確実な信念欲求注目点などを表せるようになっている。従って、FIPA ACL使った場合原理的にエージェント間で発話の意味理解できることが期待される。しかし、FIPA ACL はエージェントシステムには広く採用されるようになっているものの、理論的に実用的に様々な批判寄せられている。 言語行為論別の影響与えた例として、テリー・ウィノグラードフェルナンド・フローレスの 'Conversation for Action' があり、1987年共著 "Understanding Computers and Cognition: A New Foundation for Design" がある。彼らの研究で最も重要な部分同書第五章にある状態遷移図であり、ウィノグラードフローレスは、協調しようとする2者(人間人間人間コンピュータコンピュータコンピュータのいずれでも構わない)の発語内行為考え方基づいて主張している。

※この「計算機科学における言語行為」の解説は、「言語行為」の解説の一部です。
「計算機科学における言語行為」を含む「言語行為」の記事については、「言語行為」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計算機科学における言語行為」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

計算機科学における言語行為のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計算機科学における言語行為のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの言語行為 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS