計算機科学におけるモノイドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 計算機科学におけるモノイドの意味・解説 

計算機科学におけるモノイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/09 09:54 UTC 版)

モノイド」の記事における「計算機科学におけるモノイド」の解説

高階関数」も参照 計算機科学において、多く抽象データ型モノイド構造を持つ。よくあるパターンとして、モノイド構造を持つデータ型の元の列を考えよう。この列に対して重畳」(fold) あるいは「堆積」(accumulate) の操作を施すことで、列が含む元の総和のような値が取り出される例えば、多く反復アルゴリズムは各反復段階ある種の「累計」を更新していく必要があるが、モノイド演算重畳を使うとこの累計をすっきりと表記できる別の例として、モノイド演算結合性は、多コアや多CPU効果的に利用するために、prefix sumあるいは同様のアルゴリズムによって、計算並列化できること保証する単位元 ε と演算 • を持つモノイド M に対して、その列の型 M* から M への重畳関数 fold次のように定義されるfold : M ∗ → M {\displaystyle \operatorname {fold} \colon M^{*}\to M} fold l = { ε if  l = nil m ∙ fold l ′ if  l = cons m l ′ {\displaystyle \operatorname {fold} \,l={\begin{cases}\varepsilon &{\text{if }}l=\operatorname {nil} \\m\bullet \operatorname {fold} \,l'&{\text{if }}l=\operatorname {cons} \,m\,l'\end{cases}}} 更に、任意のデータ型でもその元の直列化演算(serialization)が与えられれば同様に重畳」することができる。例えば、二分木においては木の走査直列化にあたるが、結果走査が行きがけか帰りがけかによって異なる。 単純な構造化プログラミング言語自身は文やブロック連接演算としてモノイドをなす。

※この「計算機科学におけるモノイド」の解説は、「モノイド」の解説の一部です。
「計算機科学におけるモノイド」を含む「モノイド」の記事については、「モノイド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計算機科学におけるモノイド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計算機科学におけるモノイド」の関連用語

計算機科学におけるモノイドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計算機科学におけるモノイドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモノイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS