FIPAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > FIPAの意味・解説 

Foundation for Intelligent Physical Agents

(FIPA から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 09:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Foundation for Intelligent Physical AgentsFIPA)は、ソフトウェアエージェントおよびエージェントシステムのソフトウェア標準を策定する団体である。

FIPAの名称は(Physical と入っているため)誤解されやすいが、あくまでもソフトウェアエージェントを対象としている。

歴史

1996年、スイスで非営利団体として設立された。エージェントを実行できるシステム(エージェント・プラットフォーム)の実装の標準と、エージェント自身がどのように通信し対話するかを示した標準を定義することを目標とした。

このスイスを本拠とする組織は2005年に解消され、代わりにIEEEの標準化委員会が設置された。

メンバー

この団体には、いくつかの研究機関と多数の企業(ヒューレット・パッカードIBMBTサン・マイクロシステムズ富士通 他)が参加している。

採用例

いくつかの標準が策定されたが、FIPA標準とされたエージェント・プラットフォームが商業的に広く採用されたことはない。

最もよく採用されたFIPA標準は、エージェント管理と Agent Communication Language (FIPA-ACL) である。

FIPA を使っているシステム

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FIPA」の関連用語

FIPAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FIPAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFoundation for Intelligent Physical Agents (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS