計画の発足とは? わかりやすく解説

計画の発足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 10:01 UTC 版)

御母衣ダム」の記事における「計画の発足」の解説

庄川太平洋日本海分水嶺に当たる烏帽子岳付近水源とし、白山連峰飛騨高地山間概ね北に向けて流れ富山湾に注ぐ北陸地方における大河川の一つである。流域大部分山岳地帯占められシベリアから吹く季節風によって冬季豪雪地帯となる。また夏も台風通り道になりやすく、全般的に多雨気候である。降り注いだ険しV字谷形成する峡谷急流となって流れ日本海に注ぐ。急流水量の多い庄川水力発電を行うには理想的な川であり、大正時代から黒部川常願寺川など近隣流れ河川と共に水力発電所建設進められていた。 1926年大正15年)に白山水力電気平瀬発電所の運転を開始したことに始まる庄川電力開発は、浅野財閥総帥であった浅野総一郎庄川水力電気により1930年昭和5年)に小牧ダム完成当時日本屈指の出力7万2,000キロワット小牧発電所が運転を開始した同年昭和電力小牧ダム上流祖山ダム祖山発電所完成させ、以後庄川下流から上流向かってダム式発電所建設進められていった民間進められ事業戦時体制進展に伴い誕生した日本発送電によって庄川水系電力施設接収1942年昭和17年)には小原ダム小原発電所完成するその日発送電が1951年昭和26年)に電気事業再編成令によって分割・民営化されると、庄川水系電力施設は旧庄川水力電気昭和電力流れをくむ関西電力継承し成出椿原鳩谷の各ダム発電所建設された。しかしこれらのダム発電所余りある庄川水量十全活用できるほどの貯水池持たず電力需要多くなる冬季発電能力発揮しきれなかった。このため庄川最上流部に巨大なダム建設し、それによって形成される大容量貯水池によって下流水量安定化させ、下流建設され発電所出力増強する必要があった。 すでにこうした問題戦時中より指摘されており、終戦後日本発送電庄川での新規開発地点を検索その結果先述理想をかなえ得る地点として1947年昭和22年現在のダム地点調査対象選定した1950年昭和25年)には「荘白川貯水池計画」としてダム計画骨子固まり日本発送電分割・民営化後関西電力計画引き継いだ

※この「計画の発足」の解説は、「御母衣ダム」の解説の一部です。
「計画の発足」を含む「御母衣ダム」の記事については、「御母衣ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計画の発足」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計画の発足」の関連用語

計画の発足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計画の発足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御母衣ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS